Making something sweet.

皆様GWはいかがお過ごしですか??
M山です★
今回は、M山が作成している「あるモノ」をご紹介します!
(やっと… (-_-;) )
ここ数年、手芸界で空前のブーム(?)になっている「レジン(樹脂)」を使ったアクセサリー。よく雑貨屋さんなどでも見かけますね☆
(因みにレジンにもいくつか種類があるみたいで、歯医者さんで欠けた歯の復元や治療後の詰め物に使われるのもレジンです。なぜ「樹脂」と呼ばないのかは分かりませんが・・・)
定番の形としてHow to本などでも紹介されるのは、
土台となるアクセサリーパーツに好きなチャームや布の切れ端などをコラージュのように可愛く配置して、上からレジンを流し入れ固めたもの。
こんな感じの。

写真:http://boxgallery-makemerry.no-blog.jp/blog/2010/09/sugar_witch_959.html
参考:http://ameblo.jp/thank-ful61574/entry-11074165013.html

参考写真みたいなのは可愛くて作るのも楽しそうなんですが…
今回、M山がレジンを使って挑戦しようとしているのはもっとシンプルなもの。

こんぺいとう固めてピアスにしちゃおう!

というもの。
ただ、こんぺいとうが溶けずに長期間形状を維持して、
立派なアクセサリーパーツとしての役目を果たせるか否かは
今後見定める必要がありますが…。。。

とりあえず、作り方いっちゃいましょう。
☆準備するもの☆

・こんぺいとう・・・大きいのが理想的です。
・UVレジン・・・紫外線で固まります。専用のUVランプの機械も売っています。
・細筆・・・レジンをこんぺいとうに塗る際に使います
(・ピンセット・・・写真には出てませんが、ピンセットの使用をおススメします。)

UVレジンを固める専用のUVランプも売っていますが、5000円くらいして高いです。
晴れた日の日光でも固まるので、私は日光のお力添えでやってます。
ただ、冬季は(特に富山は)日光量が減少するためか、じぇんじぇん固まってくれません。
冬場は、クリスタルレジンという自然乾燥タイプのレジンをおススメします。
凝固にかかる時間はUVよりも長くなりますが、2日程で固まるそうです。

こんぺいとうに樹脂を塗ってあげました。
乾くのを待っています。

哀愁ただようコンペイトウの背中をとくとご覧あれ。

乾きました。

ツルツルのピカピカです。

ええやろ?

ちなみに、彼らの下に見えているのは、シリコン製のチョコレート型です。
レジンは、プラスチックや金属等には接着しますが、シリコンには接着しません。
なので、レジン型にはシリコン製のものがほとんどです。
型いろんな形がいっぱいあります。

とりあえず、レジンが乾いた状態で中身の彼らが溶けたりしないかどうか
只今絶賛放置中です。
大丈夫そうなら、この子たちにピアスパーツを付けていきます。
こうご期待☆

平沢川砂防ダムに行ってきました

どうもどうもyoneです
久々になりました行ってきたシリーズです。
・・・まだダムにちゃんと行ってますよ(^_^;)
今回行ってきたのは
タイトルにもある、石川県金沢市の、平沢川(ひらそがわ)砂防ダムという
砂防ダムです。
いきなり別の話でなんですが |ω・`)
以前立山方面に行ったとき
本宮砂防ダムを見て、砂防ダムでも大きな物はすごい迫力があると感激しました。
コレ↓

そしていろいろ調べてたら、隣の石川県にも大きな砂防ダムが
あると聞いたので行ってみました!
 
 
わりと街の中?みたいなところから横道へ。
現れた谷を抜けたら、いきなりダムが現れました Σ(゚∀゚ノ)ノ
 

 
 
 
これが平沢川砂防ダムです!
ネットの写真で見たのより大きいです ゚+。゚(・∀・)゚。+゚
 
 

 
 
砂防ダムですが、堆砂がいっぱいになるまでは
治水を行っている立派なダムなんです。
ダムの傾斜は急ですが、これほどの水を受け止められるのですねー。

 
 
説明板がありました、
断面図でも傾斜が強めなのがわかります。

 
 
名盤もちゃんとした物がつけられています   ははーm(_ _)m ←拝んでる
 

 
 
真上からの写真、傾斜がほとんど直角ですので
アーチダムのような不安定さがありますね。。
ダムなのでちゃんと立派な減勢工もついております。
 
 
 
 
隣にあるのは発電施設でしょうか。
ちょっと、落書きがあるんですけど・・ (^_^;)

 
 
砂防ダムですが天頂は林道が通っており
車も通行が可能です。
と、写真を撮っていると早速車が通っていきました。
見ての通り狭いです・・。
14t制限の標識が立っていました。

 
 
ダム湖側です、なみなみと水があります。
静かでのどかでした。若いウグイスがケキョケキョ鳴いていました。
 
 
 
 
ダム下への道もあります。
下流には菜の花がたくさん咲いていてキレイです。
ハチがたくさんいましたが ヾ(´Д`;)≡( ;´Д`)ノオロオロ

 
ダムと菜の花で撮ってみました (*´∀`*)
絵になりますか??
 
 
動画も撮影しました。
ちょっとズームしすぎですが・・・
よかったら見て下さい。
 
 

 
さて、このダム、なんと上からも眺めることができます。
谷の上は田んぼが広がっていて柵の向こう側からダムが一望できます。
水をたたえているのがよく分かります。
 

 
 
天気も良く対面の山の景色が絶景です (*'ω'*)
ダムに限らず、ゆっくりと過ごすのにもいいところですね。
 
 
 
右の写真の家が絶壁の上に建っていてびっくり ヾ(ΦДΦ。)
 
 
 
 
帰り道、近くの金沢工業大学、天池自然学苑の
桜並木が満開でとてもきれいでした♪

Rip off ?!

コンニチハ。M山です。
土日の過ごし方について真剣に悩むうら若き乙女です。
今週はダイエットウィークリーはお休みです。
(先週は三日間歩きました。)
以前予告していた「作っているアルモノ」は、制作が進まずお知らせできないのでちょっと保留にしておきます。
今日は、代打の活き良いネタ、用意しときました。

へい!お待ち。

これ、コンビニとかでよく見かけませんか?食べたことある人も多いはず。
女性に大人気!ブラックサンダー☆☆☆

私、大好きなんですコレ!
だからこないだ薬局に行ったときも、迷わず「ついで買い」♪

「わーい♪♪あった、あった、“ブラック サン…”
…………

…………
…あれ?」

「なんダー」って、何だよ!!!!!

 


見て下さい、この凄まじいまでの類似様。

これがRIP OFF(パクリ)なのかどうかは、私の口からは申し上げられません。

「ブラックなんダー」には、コラーゲンが130mgも配合されているらしいです。

裏も酷似しております。

 

ということで、切ってみました。

断面図。
左:「ブラックサンダー」(ココアクッキー部分が多いように見受けられます。)
右:「ブラックなんダー」(白いクランチ部分がブラックサンダーよりも多い気がしますね。)


表面だけ見たらどっちがどっちかわかんない。。。。

モチロン。
実食。

勝者!!!

「ブラックサンダー」!!!!!!!!!!
おめでとう!!!

-------------------------【 勝因 】-----------------------------
食べたときのココアクッキー感と、後引く美味しさ
------------------------------------------------------------------

「ブラックなんダー」は、なんていうんでしょう、
味がぼやけてるんです。「ブラックサンダー」と比べると。
食べ比べてみると「あぁ、わかる」ってなると思います。
でも、正直お腹空いてるときはどっちでもいい気がします。

因みに、気になるお値段ですが…
◆ブラックなんダー 40円
◆ブラックサンダー 32円
なんだその8円!!その差はコラーゲン130mgなのか?!?!?!?!

ナゾは深まるばかりです…。。。。。
販売業者の意図やいかに…?
さらに権利的なあーだこーだは今後発生し得るのか?!
今後の両者(両社)の動向に視線が集まりそうです。

●「ブラックサンダー」発売元
http://yurakuseika.co.jp/02lineup/detail/black_thunder.html
●「ブラックなんダー」発売元
http://www.okashi-omp.jp/news2012/120228nandar-release.html

まめの好きなもの

春ですねー
桜も満開ですよー
 
 
y-P1000118.jpg
 
 
どうもyoneです。
今日の朝起きたら
なんとまめが母のひざに乗っていました Σ(゚∀゚ノ)ノ
すごい甘えモードです。
 
 
y-P1000123.jpg
 
 
あれだけ人になつかなかった子が・・・
 
 
y-P1000125.jpg
 
 
母はもうにんまり♪
ぐにぐに、いじっても大丈夫です。
 
 
 
おおー!!
ぜ、ぜひワタクシのひざにも щ(゚д゚щ)
 
 
y-P1000129.jpg
※ひざにへばりついてる 
 
 
って、あ、あれ (;゚Д゚)
男はいやなんですか、そうですか (´TωT`)
 
 
 
 
 
 
 
・・・・さて、気を取り直して、
今日はまめの最近のマイブーム、
一人遊びアイテムをご紹介します。
 
 
 
【第三位】(・ω・)ノ
 
y-P1000177.jpg
※遊んでる写真なかった。。 
なんの変哲もないペットボトルのキャップです
ほどよい大きさと堅さ、滑りやすさが好評です。
 
 
 
【第二位】(*'ω'*)
y-P1000206.jpg
y-P1000217.jpg
 
・・・なんでしょうねコレ、正式な名前がでてきませんが。。
家電のコードを束ねているハリガネが入ったひもです。
軽くてよくしなり、飛んでいくランダムさが受けたそうです。
 
 
 
【第一位】+。゚(・∀・)゚。+゚
そして、栄えある第一は
 
 
 
y-P1000149.jpg
 
 
輪ゴムですw
 
 
y-P1000144.jpg
 
 
 
小さく、ゴムなので柔らかい、
かみつくとよく伸びるのが、なんとも不思議でまめは一番のお気に入りです。
なにより片付け忘れて
人がふんづけても痛くないのがいいです。
 
 
 
 
y-P1000139.jpg
おつかれさん。
 
 
 
とまあこんなかんじに、だんだんうちにふさわしい
貧乏な子になっていくまめでした ( ´艸`)
一応こんなおもちゃも買ってみましたが、
y-P1000196.jpg
まー相手にしてくれないですね。
ううっ。。ゴミのようなものに負けるなんて
無念。。

ちょっとしたこぼれ話

こないだふと思い出したついでに自分の中でも印象深い出来事だったんで、こぼれ話として載せちゃおうと思います♪
”某ヤ●ダ電気で本当にあった話。”
学生時代にコンデジの買い替えで電気屋をはしごしている時期がありました。
電気屋のデジタルカメラコーナーでウロウロしていたら、コンデジ担当の販売員のおっちゃんが話しかけてきたので、色々気になることを聞いたことに対し、真意に答えてくれました。
とおっちゃんが不意にCanonのコンデジを手に取り
カメラを撮る時のぶれない持ち方を教えてくれました。
ポイントとしては左手をL字型にすることだそうです。
理由としては…
◆デジカメと手が触れる面積が増えるので、デジカメが安定する。
◆手をL字型にしてデジカメを持つと勝手に脇が閉まり安定する。
ぶれないカメラの持ち方の詳しい実例が載ってます。
不意におっちゃんが構えたまま一歩後ろに下がり…
おっちゃんに「この姿何かに似てない?」 と聞かれたので、
「あっ!観音様!!」 と、思わず見たままを答えました。
「そう!あたり!!」 とおっちゃん。
ほんとに拝みたくなるような構えなんですね。
いつの間にかデジタルカメラコーナーの一角がカメラ講座みたいな雰囲気に(笑)
ちなみに…とおっちゃんが話を続けちょっとしたカメラトリビアを教えてくれました。
このぶれない構え方…
Canon創業者の方が、朝夕観音様に手を合わせるという信心深さを持っており、
◆この観音様の姿のようなぶれないカメラ構えから観音菩薩の慈悲にあやかりたいという気持ち
◆性能が良すぎて「光だけでなく音まで観える」
という意味からつけられ、当初Canonのロゴは「canon」ではなく「KWANON」だったそうです。
そして、今のロゴになったのはその語源に、規範,原則,標準という意味があって、
先進的な技術とサービス活動で世界の標準となり、業界から規範として活動していくという精神、
正確を基本とする精密工業の商標にふさわしいこと、カンノンに音が近い事から選ばれたそうです。
観音様にあやかり、いい企業にしていい製品を出し続けようという願いをかけて
観音→カンノン→KWANON→Canon(キヤノン)という流れで、現在のキヤノンがあるわけなんですね
(*゚Д゚) ムホムホ
ちなみによく間違われる「ヤ」が、大きい「ヤ」なのは全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにしたからだそうです
(゚Д゚*)オォォォ
聞いて思わず満へぇー出しそうになった!! ←古い??(笑)
ってなんやかんやで気づいたらヤ●ダ電気で1時間以上おっちゃんと話してました(ノ∀`)
最後に別れ際におっちゃんが…
「若いお嬢さんだと大抵は「海老ちゃんだ!」(当時エビちゃんが富士フィルムFinepixのCMしてたんです。) ってカメラを決めちゃうけど、それだけではないです。
お嬢さんは若いけどカメラの知識があるとお見受けしたのでまだ教えたいことたくさんあるんですが…
実は私は今日でここをやめて明日から他に行くことになるんです。
また聞きたいことがあったら私よりは若いですけどカメラの知識が深い人が明日からここにいると思うのでまた来たときに気軽に聞いてくださいね。 」
なんというか、おっちゃんの言葉は心に響きました。
ここまで丁寧で楽しい親切な接客に感動しました。
おっちゃんが思ってるほどカメラの知識はない素人ですが、教えてほしいーって思いました。
カメラって深いー。
ぶれない撮り方是非実践してほしいです。
キヤノントリビア是非飲み会等で使ってネ。
★ura★

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top