お疲れ様です yoneです(。・ω・)ノ゙
私事ではありますが
このたびついに、あの大御所『黒部ダム』に行って参りました!
ダム好きでない方でも知っている超有名なダムですが
そのダム好きが行ってないというのはどういうことだ!
というのもありまして・・・。
出発前、うう~ん曇ってるが、大丈夫、何とかなるでしょう^^;
今回は高速道路で大町側から向かいます。
う~む、雨っぽいものがぱらぱら落ちてきました。。
糸魚川インターから降りてきました。
ここから左の松本・白馬方面に向かいます。
約1時間半、運転もそろそろイヤになる頃ようやく駅に到着です。
すっかり雨降ってます(´TωT`)
チケットも買って準備万端。
ここからトロリーバスで15分ほどでようやくダムにつきます。

いやー、しかし雨でもお客さんでいっぱいです(@ω@;A
自分も列に加わりますよー。
これがトロリーバス。
上の電線からの電気で動く胸アツな乗り物です。

完全にバスの形をしていますが
法律上は電車の扱いとなるみたいです。φ(・ω・ )
バスが出発しました。
関電トンネルの中を進んでいきます。
つくまでの間は、トンネルや黒部ダムの説明が流れるので退屈しませんね。
この青色の部分は黒部の太陽で有名な破砕帯です。

男達が冷たい水に立ち向かい、魂を燃やして進んだ破砕帯(´;ω;`)ブワッ
この短い距離を掘り進むのに、半年以上かかったそうです。
あっというまに通り過ぎてしまいましたが…。
この黄色い部分から富山になります。
そして黒部ダム駅に到着デス!∩( ・ω・)∩
早速黒部ダムの姿を拝むため階段を登ります。
なに?220段? 大丈夫だよダムダムくん!

ひいひい!
やっぱり大丈夫じゃない!( ;´Д`)
・・・さて、ようやく到着しました
休憩室からの眺めがこれです!

もや~(ガラス越し)
失礼しました
改めて最上階のバルコニーからの眺めです。

ばーん

ばばーん
ぷわー
今まで写真で見たのと同じです(笑
絵じゃないよね?

でかすぎて、もう上に乗ってる人がゴ(`艸´;)
じゃなくて豆粒のように見えます。

ゴールデンウイークの頃なので
観光放水はされてませんがそれでも大迫力です!!
放水されてないため、放水用のバルブもよく見えます。
これは刀利ダムと同じハウエルバンガーバルブです。

この写真で4門
かなーり下の部分にもう1つ

合計5門ありました。
全部放水すると大迫力でしょうね(`・ω・´)

クレストゲートは自然越流式が10門
こいつが使われるときは相当な緊急事態ですね。。

ダムの上に来ました。
まずでっかい名盤がお目見えします。

ダム湖は黒部湖です。
きれいな緑色をしています。

ダム湖100選に選ばれているのでプレートがあります。

雪が残っているとのことで殉職者慰霊碑には近づけませんでした。
これは楽しみにしていたのに残念です。。

アーチダムはこの横から覗く眺めが抜群にカッコイイです(。・ω・)ノ゙
黒部ダムも例外なくカッコイイ!

ダムの中心なる部分
おそるおそる覗いてみましたが

ひえー(゚Д゚||)
・・・これは簡単にお亡くなりになれますねー(@ω@;A
目が回る高さです。。

はい、ダムカレーもちゃんといただいてきましたよー
ダムラーメンっていうのもあって迷ったんですが
やっぱり最初はカレーだろってことで。(―∀―)
自分には結構辛かったですが、ココナッッツミルクがきいたまろやかな味でした。

お土産も買いました。
ほしかったトロリーバスのチョロQと(クオリティ高っ!)
(しかも50周年のラッピングにできるシール付)

配布が復活したというダムカードもちゃんといただきました。m(_ _)m
黒部ダムは自分にはなかなか遠かったですが
普段見て回る、誰もいないようなダムと違って、
これだけ有名な観光地の黒部ダムは
本当にたくさんの人がいて、
ダムにいった気分とはまた違う感じがしました。。
今度は放水してるころにまたいきたいと思います(´ω`*)
ではでは長いこと読んでくれてアリガトございました。
┏○" ペコ