境川ダムにいってきました。
- 2010年6月2日
先週もなんですが、週末になると、なぜか天気が悪くなるのが悲しいですが
今回は桂湖にある境川ダムを見てきました!
![]()
以前行ったとき閉まっていたゲートは開いてました。これでダムまで行けます。
もし閉まってたらどうしようかと思いましたが、ひと安心です。
曇りだったので、ダムへの道あまり車が通りません
そのおかげで道のフチに車を止め、遠くからのダムを
カメラに納めることが出来ました。
ダムの上に小さな小屋がみえますね。
![]()
境川ダムは高さ115mの重力式ダムです。
高さは黒部ダムの186m、有峰ダムの140mに続き、富山県では第3位の高さです。
深い谷に白いシンプルな形が美しいダムです。
ゲートはなく、自然越流式の洪水吐きゲートが2つ見えます。
自然越流式ゲートとは機械などでゲートを開閉せず
水がゲートの高さまで上がるとゲートを乗り越えて流れ出る
というしくみです。
![]()
近くでもう一枚。
流れ出た水はダム下にある減勢工という池で水の勢いが押さえられ
少しづつ川へ流れていきます。
そのまんま水を流すと川底や堤防が
削られて景観を壊してしまうためですね。
![]()
遠くから見ても大きかったので、やっぱり近くで見ても大きいです。
やっぱり大きなダムは迫力が違いますねー!
ダム説明用の案内板がありました。手前のボタンを押すと
なんとこの方しゃべり出しました…。
自分、ひとりだったので丁寧に語られているのが
なんだか申し訳ない気持ちになりました…。
![]()
先週行った和田川と同じで、県営ダムなので、ダムの上にも
立ち入ることが出来ます。
反対側までスゴイ長さです!
![]()
![]()
左右のてすり部分には五箇山や白川村の自然などを
紹介するプレートがつけられています。
ダムの上に見えた小屋のようなものは近くで見ると
こんなに高い建物でした。
どうやら取水用のゲートみたいです。
![]()
ダムのちょうど真ん中に、富山県と岐阜県の県境があります。
このようにプレートがついてまして、
「ハイ、富山ー」「ハイ、岐阜ー」といったことができます。
…やりましたが、ひとりでやってるとなんだかおマヌケですね。。
ダムの上から下を見下ろしてみます。
![]()
いやー!すごいけど、おっかないです。。
![]()
湖はとても静かでした。山の上に雲がかかってかすんでます。
湖に架かっているのは開津橋です。アーチがきれいです。
橋の向こうはキャンプ場です。
![]()
天気が悪いので人はいないんだろうなと思いましたが、
山菜とりや、キャンプに来ている人もいました。
![]()
キャンプ場にはビジターセンターという
桂湖周辺やダムの説明をしている施設がありました。
なかはうす暗かったのですが、周辺の生き物やダム工事の時の写真など
展示物はおもしろかったです。
剥製が見どころですかね?
![]()
今回は曇りの訪問でしたけど
このダムはぜひ晴れてるときにまた訪問したいです!
一度ではとても全部見切れないほど広かったです。

トラックバックURL:https://blog.aitec-inc.co.jp/2010/06/569/trackback