うさちゃん

こんなん作りました。
こんなファンシーなのは好みじゃない!
と思いつつも作り始めること2時間、すばらしい集中力でなんとか完成。
趣味のフラワーアレンジメントは、11月の昇級試験に向けて、目下奮闘中。
このうさちゃんの作品は、貴重な外部講師レッスンの課題です。
yuu001.jpg
むふふ、絵本のワンシーンみたいに、けっこうかわいく仕上がった!
ちょうどスタッフが仕事でうさちゃんのイラスト描いてて、触発されて投稿しました。
yuu002.jpg
玄関に飾ってあるんですけどね、ウチのにゃんこ達、お花が大好きなんです。
ドアを開けるやいなや突進して、こんな風に遊びながらムシャムシャ食べてしまうんです。
はんちゃん、やめてーっ!
葉っぱ食べたらまた後で吐くんでしょ・・・。
こうやって練習用の花瓶をいくつ壊されたことか。

臼中ダム再訪問

みなさんお疲れさまですー
お盆はどう過ごされましたか?
 
自分は何かと、てんやわんやなお盆だったんで
長い休みだったのですが、今回は遠くのダムまでは行けなかったんです(>_<) さてさて今回は、自分がダムを巡るきっかけとなった(?) 福光町の臼中ダムを再訪問してみました。 実は以前に行ったとき、ダムの天頂までの道は 災害のため通行止めとなっていたので、 今回は復旧しているかもかねて、確認にいった感じです。ハイ。    
で、結果は・・・通行止め復旧してましたー!(写真左の道)
ということで臼中ダムの上まで行くことができました!
 
 

片側通行の
小さなトンネルを抜けるとー・・・

つきましたー。
臼中ダムはキレイに積み上げられた石が特徴のロックフィルダムです。
 
 

トンネルを抜けたすぐ右が管理事務所になります。
よくみると管理所は三角の屋根のような変わったデザインをしています。
 
 

管理所の駐車場には、子供達の絵が飾られていました。
石を彫って作られてましたが。どうやって彫ったのでしょうか?
 
 

管理所の駐車場を抜けるとダムの上まで行けます。
ダムの上は車でも通行可能です。
 
 

上から下流側をのぞくと、以前に行ったときに見た発電所が小さくみえました。
前はあそこまでしかいけなかったので、今回上に来れたのはうれしかったです♪
黒い石が丁寧に並べられて、なだらかな斜面がきれいです。
 
 

洪水吐には日時計のモニュメントがありました。
島のようになってるので近寄れなかったのですが。
 
 

時間まで詳しく見ることはできませんでしたが、
手が込んでいるつくりですね。
 
 

洪水吐の水路はごらんのように草がぼうぼうです。
夏は水を流さないのかな?
以前にきたときはここから水が流れていたのですが
水の流れている光景も、上から見てみたいですねー。
 
 

ちなみに洪水吐の裏側はこんな感じでした。
城の堀のようにみえますね。
 
 

最初ダムを見に行ったとき、ダムはコンクリートで
できてるものと思ってたので
この石がダムの部分だとは
気がつかなかったのですよね・・・ははは。。
 
 

ダム湖の水位は低かったです。右に取水塔が見えます。
休憩所?みたいな屋根も見えますが・・・。
ダムの周りをぐるっとまわってみました。
 
 

休憩設備や鳥居など、なんだかいろいろと見つけたのですが
見事なほどに草がどっさり・・・。
近寄れなかったです。
おまけに毎度おなじみこの時期はアブもよってきますので
ここはおとなしく逃げました。。
 
 

湖をぐるっとまわって、取水塔の前まで来ました。
この取水塔、なんだか人の顔のように見えませんか(^_^)
上の細長い窓がふといマユゲにみえます。
やっぱり口は、入り口ですね!
今回臼中ダムは2度目ですが、
下からしか見たことが無かったダムなので
詳しく見て回るのは始めてですが
あのころよりはちょっとはダムに詳しくなった(と思う)ので
楽しく見て回ることができました。
では、次こそは遠くのダムへ!

呉東のダムめぐり

なんだか、だんだん自分の家から遠ざかっておりますダム巡りですが
今回は3つ見てきました!
最初に言っときますが、チョー長いので、
すごい暇なときに見て下さい・・・。
まずは立山町の白岩川ダムです。
えっと、とうざわ印刷の婦中工場前の道を
立山町にむけてひたすらまっすぐ走ります。

すると、道がなくなったとこにダムの案内看板が!
ここまでくると右側にもうダムが見えています。
昆虫王国立山が気になるところですが。

小さなダムですが、このダムは重力式コンクリートダムと、ロックフィルダムの
合体した珍しい形のダムなんです。
また、富山県で初めて作られたロックフィルダムでもあります。解説ページ

写真の手前がコンクリートダム、奥がフィルダム部分です。
2つの種類のダムが見れるなんて、なかなかお得なダムですね!

ダムの看板には
「中央遮水壁型のロックフィルダムと重力式コンクリートダムとの複合ダム」
と書かれてます。(右上)
名前が長いのでなんか強そうです。

裏側から。ちゃんとコンクリートとロックフィルですね。
洪水吐とローラーゲートが見えました。

ちなみに上は立ち入り禁止です。はいれませーん。
なので下に行きます。

ダムの下は河川維持のため、水が放流されていました。

減勢工の上にかかる小さな橋から、流れる水が見れます。

ううっ、けっこうな高さがあります。
落ちたら痛い上に流されますね。。
 
 
-----------------------------------------------
 
 
せっかくここまできたんで。近くのほかのダムも見てきました。
続いては、上市川ダムです。名前の通り上市町にあります。
上市川には2つのダムがあります。

山道をのぼり案内に従って狭い道に入り進むと…
ダムが見えてきました!

上市川ダムは重力式コンクリートダムです。
昭和40年に作られました。

右の木がじゃまですが、
ダムの真ん中に水色のゲートが2つと
その真ん中に赤色?のゲートが見えます。

横まできました。このへんはアブがいるのでたいへんアブないです。←(^^;)
ダムの上は通れました。
対岸にトンネルがあり右岸奥まで道が続いていました。
ダムの奥にトンネルがあるのが見えますか??


ゲートの部分は、カナアミでよくみえなかったのですが、
水色のはクレストゲート、赤いのはオリフィスゲートというみたいです。


子撫川ダムにもあった、真ん中らへんにあるゲートは
オリフィスゲートと呼ばれるみたいですね。
よくわからないけど名前がカッコイイからよし!ですね!
 
 


トンネル、くねっとまがっています。
取水設備への横穴がありました。オレンジの光がブキミ。。

-----------------------------------------------
 
 
さらに上流のダムを目指します。
上市川ダムまできた道まで戻り、さらに登ります。
ダムへの標識がありました。
…でもナビはちがう道を進めてきます。

従ってすすんだら民家の庭に出ました…。
ねこちゃんが不思議そうな目で見てます。。
おかしいと思い、ほかのルートにして進んだら、今度はなんと林道に!
うう・・・マヨッてしまった。。

林道を進むほどダムからそれていきます。。あーあ。。
ちょうどその時お昼のチャイムが鳴ってちょっと切なく。。

さらに素堀のトンネルまで出現。ひょえー
さらに進むと湖が
・・・んんーなんだか見たことがある景色?

なんと!上市川ダムのトンネルのとこまで戻ってきてしました。
上市川ダムの後ろ姿がみえました。
・・・・その後、何のことはなく新しく作られた広い道沿いを進むと、
簡単にダムに到着しました。。
あの苦労はなんだったんだ・・・
 
 
上市川第二ダムです。

でっかいロックフィルダムです。昭和60年完成のわりと新しめのダムです。
上も広く車で通れます。

湖は早乙女湖といってカヌー競技で有名です。
スゴイ広くて静かな湖です。
大きな取水塔がみえます。

ベンチやトイレなどきれいに整備されたダムでしたが、
だいぶ山奥なので人の姿はないのが悲しいですね・・。

ロックフィルダムですが、白岩川ダムみたいな
コンクリートの豪華な洪水吐がありました。
湖側はゲートの周りが円形のかわった形をしてました。
どんな感じに水が流れるんでしょう?

でっかいローラーゲート。コンジットゲートと書かれてました。
白岩川ダムみたいに洪水吐上に橋がかかってるんで
近くで見えるのですが規模が違います。


さっきのオリフィスゲートが真ん中ゲートのことで、
コンジットゲートはダムの下側に作られるゲートのことを言うそうですが
肝心のコンジットゲートはどれがなのかわかりませんでした。。
 
 
写真だと小さく見えますがゲートの下はスゴイ深さです。

横に管理事務所がありますので比べて下さい、事務所が2階建てでこの深さですんで
4・5階建てのビルが入りそうな深さです…。。

底もとんでもなく広かったです。

ゲートの周りは水が無いですが、
うんと下の減勢工にはスゴイ水しぶきが上がってます。

下にまわってました。この先行き止まり!とか書かれてましたが
ダム下の発電所前までは降りれました。

発電所から大量の水があふれてました。
スゴイ勢いです!
洪水吐のすべり台もこんなに長かったんですね。
ものすごい数のアブが外にいたので車の中からの撮影・・・
この写真を撮ってるときにもがんがん車に体当たりをしてきてました。
コワイコワイ…。
ここもたいへんアブないです!←しつこい
Uターンできなさそうなのでバックで退散しました。
・・・と、以上今回のダムレポートでした
長々おつきあいありがとうございました。

熊野川ダムに行ってきました

今回のダムは、富山市の旧大山町にある熊野川ダムです。
神通川の支流、熊野川の県営ダムです。
 
 

r184沿いに登っていきます。道はそれほど険しくないです。
すると!木々のあいだからダムが見えました!
 
 

境川ダムのようにダムの正面が見えます。
しかも、なんと3つの洪水吐から水が越流しております。
これは早く行かなくては!
 
 

と、いことでいきなりダムサイトに到着!
おおーっきれいに3本流れております。
 
 

このダムは開閉ゲートのない自然越流の洪水吐ですので
流れてるってことは湖が満水なんですね。
 
 

白い水が一直線に減勢工に流れ込んでいきます。
上からだと1本に集まっていくように見えます。
涼しげな音です。
 
 

ダムの上は車でわたれます。
また、ダムの両側は駐車場にトイレ、それに
ダムを上から見渡せる展望台がありました。
 
 

展望台までの階段は長いです。でも、もちろん登りましたよ!
上からのダムがこちらです!
 
 

 
…ちゃんと道路が通ってますよね?
ちなみに上はこのような休憩スペースでした。
 

 
 
橋を渡った側と管理所側の、両サイドに階段がありましたが
管理所側の展望台はこんな感じに草ぼーぼーで何にも見えません…。
せっかくがんばって登ったのに。。(T_T)
 

まあ、気を取り直して。
ダムの上をわたるとトンネルがありますので
奥にいけそうです。
 

トンネルを抜けるとまだ2車線ほどの道です。
横から草が道路まではみ出してました。
赤倉集落の跡地の石碑が建てられていました…
このあたりの集落はほとんどが過疎化でなくなってしまったそうです。
…なんだか寂しいですね。。

 
 
 
  
ナビによるとこの辺で道が消えてるんですが…?
 
  

ほんとにいきなり道がありませんでした!いきなり壁です!
これは、Uターンですね…。(^^;)
 
 

 
反対側の湖のフチの道も行ってみます。こっちにもトンネルがあります。
狭いトンネルで基地?の通路のようです。
 
 

湖側からのダム。洪水吐の穴が見えます。
 
 

だいぶん高くまであがってきました。
…と、そのとき!
 
 

お、お猿さんがいました!
動物園でしか見たことないので驚きました!
襲われないかコワいので車内から撮影。。(>_<) 夢中で撮ってたのですが、 サルは知らん顔で山に去っていきました。    
と、今回はいろいろなとこから水の流れてるダムを撮影できたし
サルにもあえた、充実したダムめぐりでした。

神通川の3兄弟ダムを見てきました!

今回は富山県の中心、神通川にかかるダム
「神一ダム」「神二ダム」「神三ダム」を続けて3つ見てきました!
 
 
 
最初は三男?の神三ダムからです。

「神通川第三ダム」ともいわれるようですが
神三ダムのほうが正式な名前だそうです。
まあ、呼びやすいし短い方がかっこいいですからね!
 
 

神三ダムはゲートがずらりと並んだ低い形のダムです
河原をせき止めてる感じですね。
高さは15.5mとダムの認定サイズとしてはギリギリですね。
ゲートの支柱が長いので大きくは見えますが…。
 
 

大きな細長いローラーゲートです。赤尾ダムは縦長でしたね。
ローラーゲートはあまり見かけないのでいいですねー。

このダムは上流の神一、神二ダムが
最大出力で発電した大量の水を受けとめ、下流にゆっくりと流しています。
おかげで下流は安全なんですね。
 
 

  
神三ダムのスゴイところは、
なんと、上に登れるんです!
登れるっていうならのぼっちゃいます!
 

ということでてっぺんです。
ゲートの真上にあたる小さな橋の上です。
狭いし下は鉄板!ほんとにここ通っていいのでしょうか?
 
  

取水ゲートです。このダムは両岸にありました。
神三ダム自体も発電をしているので、たくさんの水を取水しています。
これからの季節は電気がたくさんいりますから発電所は大変ですね…。
 
 

常時放流?してるゲートの上です。なかなかの高さです。
 
  

おっとびっくり、こいつもダムを見に来たのかな?
 
 
 
-----------------------------------------------
 
 
 
続いて神二ダムです。
次男?にあたるダムです。
3兄弟の中で、国道41号線から見えてるダムなので
見たことある方も多いと思います。

道路のカーブしてるところが一番の撮影ポイントっぽいのですが
なにぶん車の通りが多いので、安全な横の駐車場から。。
 
 
このダムも上に登れます。
北電さんは太っ腹ですねー。

 
 
通路は湖側を歩く感じです。
ゲートからの放水は見えないですね。

 
 
そのかわり広い湖が一望できます。
 

対岸から撮影。
焦げ茶色のおおきなテンターゲート?がたくさん並んでいます。
関電さんのダムとよく似ていますね。
 

対岸は森になっていて、まだ昼頃だったのですが、
ヒグラシがたくさん鳴いてました♪
この声を聞くと涼しくなりますねー。
 

おお、飛び出し看板を発見!
飛び出してるのは心配ですが
パンツが見えてるのも心配です…。

 
 
  
-----------------------------------------------
 
 
 
なんだか駆け足ですすんでますが、
最後は長男、神一ダムです。
41からは湖の上を道路が通る形なのでダムの正面は見えません。
ダム横から、横道に入ると到着します。※車に注意です!

 
 
うーん、工事してるのか、このダムは上に入れなさそうですね。残念。。

 
 
どうやら古くなったゲートの付け替えをしているようです。
でも、水もある中でどうやって付け替えをするんでしょうか??

 
 
上に登れないんで、正面にまわります。
神一ダムは正面に吉野橋という赤い橋が架かっているので、正面からよく見えるんです。
橋の上は車も全然通らないので、ゆっくりとダムを見ることができます。

 
 
ということでどーんと神一ダムです!

 
 
神一ダムは下の部分がすり鉢のようなカーブをしています。
ここに水を流したらどんな感じになるのか見てみたいですねー。
 
ダムの左側の3つですが、すでに工事をされたのか色が違ってます。
 
よく見ると、工事されてない右のゲート達からは、
水が漏れてきてるではありませんか!?
やっぱり古くなってるのですね…。
 
さっきの工事の看板によると、最初につけられたゲートは
なんと昭和29年とのことです!
 
 

←平成21年   昭和29年→
てことは50年以上も前ですね。
すごい歴史の入れ替わりですね…。
 
  
 
最後に!
忘れちゃいけない
ダムの下流は神通峡です!

橋の上は右も左も絶景です!
41沿いみたいに車通りもないので、
ゆっくりできるいい感じのスポットですね!
…熊に注意ですが。。

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top