こんなものを買ってみた。

城端むぎやラムネ」158円(税込) トンボ飲料
100727_210915.jpg
昼飯を買いにサンクスへ行ったところ、物色中に発見したので、1本捕獲してみました。
むぎや祭り」は、南砺市の旧城端町のお祭りです。「曳山まつり(ひきやままつり)」と並んで、旧城端町のメインイベントの一つとなっています。
一昨年だったか、アニメ「true tears」の舞台となったことで、昨年は県外からもたくさんの方が来ていたとか。
それで、このラムネ、KNBの「5時間耐久ラジオ」とのタイアップ商品で、富山県内のサークルKサンクスでのみ手に入る商品だそうです。
# あれ?そういえば城端にサークルKやサンクスあったっけ?
# コンビニといえば、松田外科前のファミマと、エーコープ前のローソンくらいでしょうか?
# ってことで、現地では買えない気がしますが、現地販売されるんでしょうか?
製造メーカーである、トンボ飲料の営業さんにお聞きしたところ、

「通常の製品よりも、甘さ控えめで、炭酸を強めにしてありますんで、さっぱりとした味になっています。」

とのことでした。皆さんもお見かけの際は飲んでみては?
【関連ページ】
トンボ飲料ニュースリリース

2011年カレンダー販売のお知らせ (続報)

弊社で扱うカレンダーは、関連会社の「とうざわ印刷」にて製作していますが、今日、別件で印刷工場へ打合せに行ったところ、ちゃんと刷り上がっておりました。
100728_093230.jpg
皆様のご注文を、ココロからお待ちしております。
【関連ページ】
アイテック カレンダーショップ(別サイト)
2011年カレンダー販売のお知らせ

2011年カレンダー販売のお知らせ

お待たせいたしました。
2011年版のカレンダーの販売をスタート致しました。
アイテック カレンダーショップ(別サイト)
昨年大人気で、売り切れてしまってからもお問い合わせを多くいただいていた
「剱岳 特別版(なんとB1というビッグサイズ!)」。
今年も販売出来る事になりました。
数量限定での販売ですので気になる方はお早めにご注文くださいませ!

今年はこれまでご紹介してきた
立山や剣岳といった山の写真を中心としたカレンダーの他にも
種類が色々と増えました。
★立山黒部の名瀑

立山黒部の、美しい『滝』の写真満載のカレンダーです。
★越中八尾おわら「風の盆」

全国的にも有名な「おわら風の盆」のカレンダー。
アイテックカレンダーショップでは初めての取り扱いです。
★売薬版画カレンダー

富山の薬売りの方が、お客さんに配っていた(おまけだったのかな?)という
役者絵をあしらった、珍しいカレンダーです。
この他にも、富山ならではの、バラエティに富んだカレンダーが沢山!
是非カレンダーショップを覗いてみて下さいね。
アイテック カレンダーショップ(別サイト)
今年もアイテックカレンダーショップをよろしくお願いします!
皆様のご利用を心よりお待ちしております。

久婦須川ダムに行ってきました

先週はバタバタして更新出来なかったのでスミマセン(+_+)
サボると続かなくなるので今週はしっかりアップします!
今回いったのは「久婦須川ダム」です。八尾町の山奥、桐谷にある大きなダムです。
平成14年、…2002年にできたとても新しいダムです。
 
  

 
 
googleマップではダム湖が載ってなかったので、
ちゃんとあるのかと、心配でしたがなんとも無事に到着しました。

 
 
ちょうど2日前ほど前の大雨で、水量があがってたのか、2つの洪水吐から放水していました。

 
 
富山県の管轄ダムなので、城端ダムや境川ダムに似た形をしております。
消雪用水や洪水調節など機能面も似ています。

久婦須川ダムの特徴はダムの真ん中に3つゲートを持っていることです。
城端ダムや境川ダムに比べ少し違った顔見えます。
真ん中のちょっと高いとこのが「余水吐」
その左右の今流れてるところは「常用洪水吐」
ダムのてっぺんにある4つのが「非常用洪水吐」
というそうです。。
うーん、ムズかしい名前ですが、
なんとなーく字でやることはわかりますでしょうか…?
 
 
ダムの名盤も、久婦須川ダムの
このゲートを模したおしゃれな形をしております。

 
 
ダム湖です。ゲートが低い位置なので
そんなに水がないようにも見えます。

 
 
のぞき込むと、コイがいーっぱいいます、うようよいます…。
こんなゲートの近くにいて、いっしょに流れてってしまわないのでしょうか。。

 
 
ダム湖はきりたに湖といって、ダムの縁を車でまわることができます。
途中にはアンモナイトが発掘されてるダムだとか…

 
 
変わった形の発電所など…
いろいろと見どころがありました。

 
 
ダムの下も公園になっていて、下からもダムをみることができます。
富山県のダムで、ここまでサービスのいいダムはあまりないのでいいですねー。

 
 
下からみると高いのがよくわかります。
かなりあつい日でしたが水のせいかこの辺は涼しく感じました。
白い水がきれいです。さすがにコイはながれてきてませんでした(^^;)

きれいに整備してあるダムだと思いますが、ちょっと下界からは遠いですね。
それでも近くは集落で、割と人もいましたので、ドライブでまわってみるのには
ちょうどいいですね!
 
 

 
 
黒部ダムもそうですが、ダムを観光地の一つとして見せてくれるのはいいですね。
せっかく工事の人ががんばって作ったのに山奥でひっそり埋もれてしまうのより
いいですよね。
…パンクとか苦労せずにいくこともできますしね。。

菅沼ダムと中山ダムに行ってきました

恒例の富山のダム巡りですが、今回はちょっと地味目なところです…。
場所は菅沼ダムと中山ダムです。
雨だったのですが、ダム巡りに雨など関係ない!?という変な気合いで行ってきました。
結果は、カメラがぬれるし視界が悪くて道に迷うなどハプニング多発でした。
やっぱり晴れてるときが良かったですね。。
まあ、自分が迷いやすいのが悪いんですが…(´・ω・`)
 
 
 
 
R471を利賀村に向けて登っていきます。ぐねぐね峠道です。
住んでるところが南砺市なものでこっちから登ります…。
こんな雨の日走ってる人はさすがにあまりいません
・・と思ったのもつかのま、中腹あたりで衝突事故が発生していました!
あぶないあぶない
 
 
 
と、長い道のりでしたがここは置いといて、いきなり菅沼ダムです。

神通川水系の山田川という川にあります。
南砺市にも山田川という川があるので混乱しますが・・・余談でした。
後ろからきたのでダムの上流からです。
ダム湖は雨の泥水で茶色です。
もっと山の中にあるとこだと思ってたのですが、
きれいな2車線の道路のそばでした。

ゲートが2つ確認できます。
残念ですが上からはこの位置からしか見えませんでした…。
右にある取水口から大長谷第二発電所まで発電用に水を引いています。
ダムの上に青い屋根の小さな家がのっています。
なんだかかわいらしいですね。

前にまわってみました。。が
フェンスがじゃまで見えません。またあの危い看板もあります。
ようやく撮ったのがこれ。↓

これ以上はどうにも近づけまぜんでした。。
ゲートが開いてるのかも分かりません…。
まわりに誰もいなかったのですが
雨の日にダムのフェンスにしがみついてると、
明らかにアヤシイ人なので、あきらめて中山ダムにいきました。
 
 
 
中山ダムはなぜか地図でも、ナビでもダム湖のようなところを確認出来なかったので、
その手のサイトで場所を調べました。
途中、八尾町に入る富山市の境にはつづら折りになったヘアピンカーブの連続があります。
栃折峠とかいうところです。ナビがこんなところを通れといってます。(汗

つづら折りになってるところを上から撮ってみました。

峠を越えて、R472に出てきました。こないだ、室牧ダムに行った道の更に上あたりですね。
ここからさらに細い林道のような道をとおり、ようやくダムが見えてきました。
1車線しかないのになぜか結構車が通ってます。

 
 
 
 
ようやくつきました
中山ダムも小さいダムです。

 
 
さっきの菅沼ダムと似てますがこちらは白い屋根でした。
目の前に大長谷第二発電所があり、ヴーーーンと気持ち悪い音がかなり大きく聞こえました。
第二発電所ということは、さっきの菅沼ダムは、この発電所まで水を引いていたのですね。
山ひとつこえてますね。。遠いです。

発電所からの水がすごい勢いでダム湖に流れこんでいましたが
この水は菅沼ダムから来たのですね。
 
 

この中山ダムからさらに取水して、下流にある仁歩発電所まで水を引いてるそうです。
どんどん水を発電に再利用するんですね。水の旅は長いです。(゜.゜)
 
 

ダムの上はやっぱり立ち入り禁止です。
 
 
 
さらに上流にも発電所があり堰堤もあるときいたので行ったのですが、
だんだん雨がひどくなり撤退することに(>_<)
失礼ですがこんな山奥でも人が住んでいるのにはビックリしました。
狭い道が1本しか通っていないのに…冬はさぞ大変でしょう。。
来るときの車はこの辺に住んでる方だったのですかね…。
 
 

 
 
なんとか第五発電所だけ確認できたので写真に。。
やっぱり一度では全部見切れないですね、
こっちに来たときは、またチャレンジしてみようと思います。
温泉もあるので、そのときはお風呂セットも準備して(^^)

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top