本日は節分です
- 2011年2月3日
おつかれさんです
本日はまあ節分ということで、上司から豆が配給されました(*'ω'*)
・・・後ろにちょうど鬼もあらわれたので豆をまきたかったとこですが
掃除が面倒なのでパス。。
ひどい目にあったインフルエンザにも
出て行ってもらいたいところです(`・ω・´)
アイテックスタッフの何気ない日常を。
おつかれさんです
本日はまあ節分ということで、上司から豆が配給されました(*'ω'*)
・・・後ろにちょうど鬼もあらわれたので豆をまきたかったとこですが
掃除が面倒なのでパス。。
ひどい目にあったインフルエンザにも
出て行ってもらいたいところです(`・ω・´)
弊社でバイオハザードが発生しています。
先週水曜にY田Aが体調不良を訴え、病院へ行ったところ、検査にてインフルエンザの陽性反応を検出。しかも、A新型。早速出社停止になり、撃沈。
翌日、Y崎とY田BとT澤が発熱。Y崎とY田Bは後にインフルエンザの陽性反応が出て出勤停止。T澤はインフルエンザの反応はでてはいないものの謎の発熱。
Y田Aは翌月曜に復活したものの、Y崎とY田BとT澤はまだ撃沈中。混乱はまだまだ続きそうです。
あけましておめでとうございます
本年もアイテックをよろしくお願いいたします!
・・・って、もう7日たってしまいました(・ω・;)
さて、相変わらず寒くなると引きこもりモードなんですが
津沢方面に出ることがありまして、そのとき見つけたものを・・・。
デジカメ持ってなかったので、ケータイのカメラで撮ったんですが。
分かります??取水堰です。「五位庄頭首工」というそうです。
場所は小矢部市田川地区の
ちょうど稲葉山牧場への入り口の近くです。
取水堰なんで高さは2mほどしかありません。
ここから高岡市まで8.5キロも流れていくそうです。
昭和32年にできたそうですが、もともと積み石だったのを改修工事したので、その前から堰はあったみたいです。かなり昔で想像もできませんがえらいご老体ですね。。
堰もダムとは違う良さがあっていいですが
それにしても寒いっすよ!
こりゃ暖かくなってから出直しですね。。
ではでは(・ω・)ノ
最近どこにも行ってないyoneです。
更新無いけど、ちゃんと生きてます(´・ω・`)
先週末はいつかの強風でワヤワヤになった庭を掃除してました。
すでにテキトーに集めたところです。
やってると、なにか簡単にできないものか
考えていました。
まずはピッチフォークです。
なぜかあったので。。
正直スキマが多いので見た目ほど役に立ちません。
大活躍したのは「箕」です。(オレンジのやつ)
こうやって集めて
こうやっておさえて
・・・と本来の用途ではないですがはかどります。
ようやく片づきました☆
こんなになりました。
杉の葉なのでよく燃えそうだけど
これにいっぺんに火をつけたら(・ω・`lll)
・・・火事になりそう。。
今回はほんと地味です
小矢部大堰(おおぜき)なるものをみてきました。
小矢部市清水にある取水堰です。
ご覧のように高さがないのでダムではありませんが
富山県ではそれほど見かけない?わりと大きな堰です。
小矢部川の灌漑用水の供給と、河川氾濫を制御するために
国土交通省直轄で昭和54年に作られたそうです。
・・・じつは母校が近くにありまして、いつも通学の時この上を通っていたのですが
今更になって、まさかこれを見るためにここに戻ってくるとは思いませんでした(-ω- )
堰の上はかなり広い道ですが、農道のため車はそんなに通りません。
上流両側には取水口があります。
ゲートは2種類(`・ω・´)
「起伏ゲート付き2段ローラーゲート」(両端の2つ)
「シェル構造ローラーゲート」(真ん中の1つ)
・・・と、なかなか強そうな名前ですがローラーゲートの一種です。
ゲートの上から・・・、
これは起伏ゲート付きなんたらです。常時放流して、水量を調節しています。
ゲートへの水の張り付き負担をへらすため水をかきわけるトゲがついています。
こちらは真ん中のゲート、シェル構造なんたらのほう。
普通のローラーゲートですが、水圧に耐えるため高さの割に厚みがあります。
この上に細かく水を調整する起伏ゲートなるものをつけると上のゲートになります。
って、わかりませんよね・・・、自分もわかりません。(・ω・`lll)
魚道があります。、毎度こういうのを見て思うのですが
これでちゃんと機能してるんでしょうか?
魚登るんですかね。。
河原は一面芝生で、よく手入れされてます。
この日は天気がよかったので結構人がいました。
そろそろ本格的に寒くなったので
こんな天気のいい日も少なくなりますね。。。