Making somthig sweet 02

M山です☆
さて、以前ご紹介したコンペイトウ、前回のブログ(見てない方はこちらから☆)から窓辺に放置しつづけた結果…

全然だいじょぶーーーーーーーーーーーーーー!!!!ィヤッホウ!☆
ヨユーでアクセサリーパーツとしての任務を遂行してくれました☆
では彼らの奮闘ぶりをご覧いただきましょう。

あ、今回M山がこんぺいとうを使って作ったのは、
*******************************************************************
★ピアス A(耳元にさりげないガーリーをプラス☆タイプ)
★ピアス B(垂らして揺らしてララララン♪タイプ)
★リング
*******************************************************************
この3種類です。

じゃ、さっそく制作過程いきます。
前回仕様したUVレジンを、今回は接着剤として使います。
まずは、ピアスAのタイプを作ります。

ピアス台にこんぺいとうをくっつけます。with UVレジンちゃん。
レジンは金属に接着するとゆー性質を利用していますので、
対金属アレルギー用のシリコン製ピアス台ではレジンはくっつかないです。
そんな時は接着剤を使用すればよいのです。
んだんだ。

くっつけて乾くのを待ちます。

電光石火の如きスピードで作業は終了。この簡単さがたまらん。くぅ。
この制作活動の魅力として特筆すべきポイントは
「"面倒くさくない"のに、ほっとけば可愛いのが出来ること」
(敢えて"簡単に"とは言わない。)
と言っても過言ではないのだょ、ワトスン君。

リングをつくるのもほとんどピアスと同じ。
台にくっつけるだけなので省きます。
劇的短時間簡単愛的装飾制作也!!!w

次はピアスB。
この子の場合は、ちょっとだけ手間が必要です。
まず、ボールチェーンにコネクタを装着。
次に、コネクタの接続部分に接続用リング通して、
そのリングにピアスフックの接続部分を通します。
こんぺいとうの頭上にボールチェーンの端っこを垂らし、レジンでくっつけます。

写真のやり方は、行き当たりばったりの原始的な作戦です。
空き箱のフタ部分にフックをひっかけて、
チェーンがうまいことこんぺいとうの頭上に留まるようにしただけです。
とにかく、面倒くさくない方法で作りたいのだょ、ボクは。
そんなこんなで、作業時間はあっちゅーま。
あとは太陽に身を任せて呑気に待つべし!待つべし!待つべし!

できたぁーーーーーーー♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

着用例。

どぉでしょう?
カワユスなぁ…(* ̄∇ ̄*)♪
カンタンすなぁ…

レジン楽しいっす。
次はちょっと大きい何かをレジンでメイクします☆
See ya☆

建設中のダム

どもども、yoneです(^_^;)
 
みなさんゴールデンウィークはエンジョイしましたでしょうか。 ←遅すぎ(-∀-)
自分は親戚や帰省した妹の相手でなんかバタバタでした。。
 
それでもダムには行ってきましたよ (`・ω・´)キリリ
 
 
今回ご紹介するのは、富山県の「舟川ダム」というダムでございます。
 
このダムですが、タイトルにもありますが
じつは現在建設中のダムなんです。
ですがダム本体のほうはもう完成し、
今は周辺整備をしている段階だそうなので、
完成した本体を見れるかと見に行ってきました((´∀`))
 

舟川ダムは黒部市にあります。黒部市ですが関電ではなく
富山県が管理するダムになります。
 
 
場所ですがgoogleマップにまだ湖が出てないので
わかりにくいんですが、このへんです( ゚д゚ ;)
 
 
こちら Googlemap
(航空写真にするとダム本体が写っています。)
 
 
 

 
黒部市の、バーデン明日(あけび) ー♪ さんです。
ここから川沿いにいくとダムがあります。
 
到着しました。
思ったより簡単についたなー? と思ったら、
 
 
 
…ん!?
 
 

ガビーン!! (@_@;)

ど、道路整備で通行止め… (-公- )

とりあえずダムはチラっと見えましたが


山に隠れてて、
よく見えませんでした il||li _| ̄|○ il||li
看板によると8月まで通行止めだそうですので
また出直しですね(-ω-;)
ちなみに舟川ダムのホームページでは
ダムの全体像が見られます。
舟川ダムホームページ
きれいな重力式ダムです。
 
 
 
 
おまけ
家についたら、まめさんが輪ゴムでハッスルしてました。
 
 
 
なにが楽しいのかわかりませんが
毎日こんな一人遊びばかりしています (^ω^;)
 
 
 

自分とも遊んでほしい今日この頃です。

GW

GWあけました。
皆様はいかがお過ごしでしたか?
わたしはアルペンルートをどーしても見たいっ!(●´人`●)
という友達が関東から遊びに来たので、
GWに立山行ってきました♪
想像通りの混み具合…
例年以上に観光客が来ているということで、待ち時間がすごかった(o´Д`)
過去何回かGWにアルペンルート行ってますが、これほど混んでるのは初めてな気がします。
窓口でダムまではこの時間だと厳しいと思います。って言われました…
余裕をもって家出たはずだったんですが…。
もっと早く家でないとダメってことですね_| ̄|○
そんなわけで今回は室堂で折り返すことに!
室堂までは高原バスで70分。
室堂が近づくにつれて積雪量が増え。
一面銀世界に。
陽射しが強かったこの日は、下界はなかなかの暖かさで半袖でも過ごせるんじゃないかという日だったんですが…
室堂は気温2℃!
1999758_1631843543_29small.jpg
ダウン持って行って正解でした!!
1999758_1631849558_138small.jpg
標高2,390m
積雪量17m
春登山、山スキーしている人がいました。
次は放流時期めがけてダムに行きたいな。
★ura★

Making something sweet.

皆様GWはいかがお過ごしですか??
M山です★
今回は、M山が作成している「あるモノ」をご紹介します!
(やっと… (-_-;) )
ここ数年、手芸界で空前のブーム(?)になっている「レジン(樹脂)」を使ったアクセサリー。よく雑貨屋さんなどでも見かけますね☆
(因みにレジンにもいくつか種類があるみたいで、歯医者さんで欠けた歯の復元や治療後の詰め物に使われるのもレジンです。なぜ「樹脂」と呼ばないのかは分かりませんが・・・)
定番の形としてHow to本などでも紹介されるのは、
土台となるアクセサリーパーツに好きなチャームや布の切れ端などをコラージュのように可愛く配置して、上からレジンを流し入れ固めたもの。
こんな感じの。

写真:http://boxgallery-makemerry.no-blog.jp/blog/2010/09/sugar_witch_959.html
参考:http://ameblo.jp/thank-ful61574/entry-11074165013.html

参考写真みたいなのは可愛くて作るのも楽しそうなんですが…
今回、M山がレジンを使って挑戦しようとしているのはもっとシンプルなもの。

こんぺいとう固めてピアスにしちゃおう!

というもの。
ただ、こんぺいとうが溶けずに長期間形状を維持して、
立派なアクセサリーパーツとしての役目を果たせるか否かは
今後見定める必要がありますが…。。。

とりあえず、作り方いっちゃいましょう。
☆準備するもの☆

・こんぺいとう・・・大きいのが理想的です。
・UVレジン・・・紫外線で固まります。専用のUVランプの機械も売っています。
・細筆・・・レジンをこんぺいとうに塗る際に使います
(・ピンセット・・・写真には出てませんが、ピンセットの使用をおススメします。)

UVレジンを固める専用のUVランプも売っていますが、5000円くらいして高いです。
晴れた日の日光でも固まるので、私は日光のお力添えでやってます。
ただ、冬季は(特に富山は)日光量が減少するためか、じぇんじぇん固まってくれません。
冬場は、クリスタルレジンという自然乾燥タイプのレジンをおススメします。
凝固にかかる時間はUVよりも長くなりますが、2日程で固まるそうです。

こんぺいとうに樹脂を塗ってあげました。
乾くのを待っています。

哀愁ただようコンペイトウの背中をとくとご覧あれ。

乾きました。

ツルツルのピカピカです。

ええやろ?

ちなみに、彼らの下に見えているのは、シリコン製のチョコレート型です。
レジンは、プラスチックや金属等には接着しますが、シリコンには接着しません。
なので、レジン型にはシリコン製のものがほとんどです。
型いろんな形がいっぱいあります。

とりあえず、レジンが乾いた状態で中身の彼らが溶けたりしないかどうか
只今絶賛放置中です。
大丈夫そうなら、この子たちにピアスパーツを付けていきます。
こうご期待☆

平沢川砂防ダムに行ってきました

どうもどうもyoneです
久々になりました行ってきたシリーズです。
・・・まだダムにちゃんと行ってますよ(^_^;)
今回行ってきたのは
タイトルにもある、石川県金沢市の、平沢川(ひらそがわ)砂防ダムという
砂防ダムです。
いきなり別の話でなんですが |ω・`)
以前立山方面に行ったとき
本宮砂防ダムを見て、砂防ダムでも大きな物はすごい迫力があると感激しました。
コレ↓

そしていろいろ調べてたら、隣の石川県にも大きな砂防ダムが
あると聞いたので行ってみました!
 
 
わりと街の中?みたいなところから横道へ。
現れた谷を抜けたら、いきなりダムが現れました Σ(゚∀゚ノ)ノ
 

 
 
 
これが平沢川砂防ダムです!
ネットの写真で見たのより大きいです ゚+。゚(・∀・)゚。+゚
 
 

 
 
砂防ダムですが、堆砂がいっぱいになるまでは
治水を行っている立派なダムなんです。
ダムの傾斜は急ですが、これほどの水を受け止められるのですねー。

 
 
説明板がありました、
断面図でも傾斜が強めなのがわかります。

 
 
名盤もちゃんとした物がつけられています   ははーm(_ _)m ←拝んでる
 

 
 
真上からの写真、傾斜がほとんど直角ですので
アーチダムのような不安定さがありますね。。
ダムなのでちゃんと立派な減勢工もついております。
 
 
 
 
隣にあるのは発電施設でしょうか。
ちょっと、落書きがあるんですけど・・ (^_^;)

 
 
砂防ダムですが天頂は林道が通っており
車も通行が可能です。
と、写真を撮っていると早速車が通っていきました。
見ての通り狭いです・・。
14t制限の標識が立っていました。

 
 
ダム湖側です、なみなみと水があります。
静かでのどかでした。若いウグイスがケキョケキョ鳴いていました。
 
 
 
 
ダム下への道もあります。
下流には菜の花がたくさん咲いていてキレイです。
ハチがたくさんいましたが ヾ(´Д`;)≡( ;´Д`)ノオロオロ

 
ダムと菜の花で撮ってみました (*´∀`*)
絵になりますか??
 
 
動画も撮影しました。
ちょっとズームしすぎですが・・・
よかったら見て下さい。
 
 

 
さて、このダム、なんと上からも眺めることができます。
谷の上は田んぼが広がっていて柵の向こう側からダムが一望できます。
水をたたえているのがよく分かります。
 

 
 
天気も良く対面の山の景色が絶景です (*'ω'*)
ダムに限らず、ゆっくりと過ごすのにもいいところですね。
 
 
 
右の写真の家が絶壁の上に建っていてびっくり ヾ(ΦДΦ。)
 
 
 
 
帰り道、近くの金沢工業大学、天池自然学苑の
桜並木が満開でとてもきれいでした♪

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top