石川県のダムをみてきました その2

おつかれさまっす。yoneっす(`ω´*)キリッ

 

さて、前回の続きですよ。
ええと、我谷ダムの上流でしたね!? ←もう忘れとる・・・

 

 

s_DSC04283

車を進めると、開けたところにでました。

ダム発見! m9っ`Д´)

むむ、大きい!

 

s_DSC04342
九谷ダムです。
新しいダムですね。(゜o゜)

堤高 75.8 m 堤頂長280.0 m
重力式ダムですが、緩~やかにアーチを描いています。
きれいなデザインのダムです。

 

s_DSC04294

アーチによってダムの圧迫感が軽減されています。

 

s_DSC04303

ちょうど天頂の真ん中に屋根がついております。
ダムの上にこのような屋根があるのは珍しいですね。

 

 

s_DSC04307
さらに屋根も曲線です(*`ω´*)ノ
今日のような夏日には日陰になりちょうどいいです。

 

 

s_DSC04354
かなりの高さをもっていますが、
横にも長いので歩いてわたるのは結構たいへんです。
自分が行ったときはダムの上は通行可能でした。

 

s_DSC04358

非常用洪水吐は全面越流型です。
このアーチを流れていく姿も見て見たいものですね。

 

s_DSC04331

ダム湖は「五彩湖」といって九谷焼の五彩色のように輝く湖と命名されました。

 

 

 

 

 

 

さて、つぎに訪れましたのは…ええと

これは龍ヶ鼻(りゅうがはな)ダムですね。

s_DSC04365

堤高 79.5m 堤頂長 215.0 m
九谷ダムよりもちょっと高い福井県のダムです。

 

s_DSC04375
福井県ですが九谷ダムの近くです。

「龍」とはかっこいい名前ですね(`・ω・´)
でも、旧名は山口ダムだそうです。

 

s_DSC04377
で、鼻はこの部分かな?

 

 

s_DSC04441
このダムは下に降りる道がありました。
スゴイ迫力です。
鼻の部分は少し右に寄っているんですね。

 

s_DSC04439

鼻のアップです。これはコンジットゲートです。
ここから鼻じる(もとい、水)が出るんですね(^ω^;)

 

 

摺動式高圧ラジアルゲートといい
※摺動(しょうどう)とは滑って動くという意味です。。
油圧によって開閉し、ゲートの重みで
扉を閉めるラジアルゲートです。

 

摺動。。ナントモむずかしい言葉です。

 

ダムの下にある高圧ラジアルゲートには
水圧とてつもなくがかかるので
普通のゲートよりも屈強でないと大変です。( ̄Θ ̄)

 

 

s_s_DSC04424
で、こちらはコースターゲートです。
ダムのうしろにへばりつく形で付いています。

 

s_DSC04423
コンジットゲートの点検・整備のときは
こいつがすすすーっと下に降りてきて上流の水をとめてから補修をします。

 

s_DSC04386
ちゃんと龍もいました。なんかかわいいです。

「きれいにしましょう」
道路でもたまに見ますが
ゴミを勝手に捨てるのはマナー違反ですo(`ε´*)o

 

 

 

 

 

 

さて今回最後に寄ったのは
石川県の赤瀬ダムです。

s_DSC04486
38mと高さはありませんが…

 

s_DSC04488
8mあるの青く巨大なラジアルゲートを2門!

 

s_DSC04490
さらに!中央にさっきの龍ヶ鼻ダムとおなじ
コンジットゲートを設けた、立派な作りの中堅?ダムです(`ω´*)キリッ

 

s_DSC04453
周りは集落が近いので田んぼだらけです。

 

s_DSC04466
上から。
堤体自体は古い感じですが
しっかり作られています。

 

s_DSC04454
どこかで見たような(内川ダムでした)小さな扉。

 

s_DSC04470
計器類、こういうところも丁寧にちゃんと青く塗られています。

 

 

s_DSC04477
裏のコースターゲートも
もちろん青色です(`ω´*)キリッキリッ

 

 

・・・・ふう(゜o゜)

 

久しぶりに長い記事を書きました。。
たくさん周りましたが、ダムになると楽しいのか疲れは余り無かったですよ(´ω`*)
以上石川県のダム巡り その2でした。

 

 

 

石川県のダムをみてきました その1

お疲れさまです。yoneです。(・ω・ )

 

久ーしぶりのダムの話です。(; ´_ゝ`)
おまえはダムに行っとるのかと言われそうです。

 
今回は石川県にあるダムをちらほら見てきました。

 

 

まず始めに立ち寄ったのは、「辰巳ダム」です。
辰巳ダムは以前紹介したときは建設中でしたが
現在は既に完成していますので見に行きました。

 

s_DSC04195

 

s_DSC04169

どーんと、さすがにできたばかりなのできれいです。

堤高47mに対して、堤頂長195mなので横に長いダムですね。

 

 

このダムは洪水対策として、普段は水をためない、
「穴あきダム」という 方式をとっています。

s_DSC04188

こちらがダム湖側
s_DSC04231

で、裏側?から見たところ

ご覧のように水が全然ないです。

 

 

 

 

s_DSC04198

説明によると洪水の時には
青く塗られたところに水がたまっていくことになります。

 

 

このダムの建設には、景観や生態系の破壊、
歴史的な建造物(辰巳用水)の取り壊しなどたくさんの論争が続いてきました・・・。

s_DSC04201

昭和50年(てことは自分が生まれるよりも前ですね!)
に始まった事業は2008年にようやく着工し、
2012年にようやく終わりました。。

 

普段、ダムダムと言っている自分も、ダム建設はたくさんの人々の生活や主張、
自然破壊のもとに成り立っているものと考えさせられます。(-_-;)

 

 

s_DSC04193

駐車場はキレイです。バスでも停められそうですね。

 

s_DSC04221

左岸にはこのようなバルコニーのようなものが取り付けてあり

ダムや辰巳用水を眺めることができます。

 

s_DSC04209

近くには芝生の公園もあり、きれいに整備されていますが

夏なので熱くて焦げそう!(@_@;)
誰もいませんでした…。

 

 

 

s_DSC04203

上から見た図です。 ちょうど「5」のところにある辰巳用水を水没から守るため、
ダムの向きを上流に変更したため堤頂長が長めです。

s_DSC04181

 

 

 

s_DSC04182

これがその辰巳用水の東岩取入口
石川県の土木の歴史を語る貴重な用水路です。

 

 

あつい~
次行きます(;´Д`A ```

 

 

 

 

さて今度のダムは「我谷ダム」です。
s_DSC04257

加賀市にあるダムです。
堤高56mと、それほど大きくは無いですが
このダムの上(天端 ※てんば)は、なんと国道(364号線)です。

 

s_DSC04271

ダムの上だけ1.5車線でちょっと狭いですがこれでも国道。
車がどんどん通過していきます。

あぶなーい(*`ロ´*;)

 

s_DSC04246

ダムの上が国道とわかりにくいのか

道を間違えそうになっている車もいました。

 

s_DSC04251

道路の真ん中から覗いて洪水吐を眺めたところ。
(後ろを通過していく車からの視線がイタい…。)

 

s_DSC04262

なんか水がジャンプしそうな洪水吐ですね(。・ω・)ノ

 

 

s_DSC04260

で、前方からダムを撮りたかったですが
草がすごい。。
どこから回るのかわからない!

草むらから撮れたこれが限界でした。。
せめてゲートを前から見たかった。。

 

 

s_DSC04254

銘板はこれ?かな

 

ふと振り返ると、電柱に

s_DSC04269

『娘娘饅頭』にゃあにゃあまんじゅう ・・・
なにそれかわいい!  ^・ω・^ニャーニャー
※暑さでおかしくなった

 

s_DSC04277

ダム湖は富士写湖、
赤い橋が架かっています。

 


s_DSC04282

さて、この我谷ダムの上にはさらにダムがあるのですが
長くなってきたので今日はここまでとします。(*` ω ´*;)フー

 

 

次回をお楽しみに?(^ω^;)

 

 

 

 

カメラが新しゅうなりました。

お疲れ様です yoneです

先週末は田んぼの薬まきに駆り出され体中バキバキです il||li _| ̄|○ il||li
そうです、住んでるところはド田舎です…。

 

 

さてこの度カメラが新しくなりました。
またか!(@_@;)

 

 

こんどのはこれです↓

 

なんじゃいコンデジか!ってお思いの方もいらっしゃるかと思います( ̄Θ ̄)

 

ソニーのRX100M2です。
フンパツして偏向フィルターとストロボ用のシューアダプターなどつけたので
すでに外観変わってます。。

 

これをつかえば普段のドンくさい写真もきれいにーーー

 

きれいに・・・


・・・

※3枚目は外部フラッシュ撮影です

 

 

 

 

なんていうか家がぼろいのが際だちますね ( ` ω ´ ; )

 

 

 

 

 

カメラのほうは誠にいいので大切に使おうと思います!

 

 

 

 

☆☆☆「とやまの栞」おわら特集☆☆☆

こんにちは(*` ω ´*;)

お久しぶりです皆様!M山です!

アイテックのホームページが先日リニューアルしてからというもの、

(え?ご存じない?それはいけませんね、是非ごらんあれ♪ )

新設された「ねこんてんつ」にかまけて古株のスタッフブログがなお

ざりに・・・

アイテック研修旅行の報告第二弾がことごとく遅延しておりますが、悪しからず。

なんてったって、写真がいっぱいありますからね。汗

 

今回は表題の告知になります☆☆

 

アイテックが運営するショッピングサイト「とやまの栞」では、

来たる「おわら風の盆」に向けて関連商品の特集ページを設けました!

 

八尾の11の町ごとに異なる浴衣紹介など「おわら風の盆」の楽しみ方が分かるガイドブックや

おわらの写真やイラストのポストカード、

我らが「とやまの栞クリアファイル」の、おわらのクリアファイルなどなど・・・

今年初めて見に行く、という方にもオススメの商品を揃えています☆(。・ω・)ノ゙

一足お先に、情緒あふれる「おわら」の雰囲気を堪能してみてはいかがですか?

ショッピングサイト「とやまの栞」:おわら特集ページへ→

もちまわり講座 Vol.6

お久しぶりです。  787恐怖症@yoneです(。・ω・)ノ゙

 

恒例のもちまわり講座、

第6回は 310さんのグラデーションキャンドル作りです^・ω・^

 

 

なんと材料は100均でこんなカワイイアロマキャンドルができるのです!

なんとも驚きです(@_@;)

 

 

さて、手順ですが、まずはどんなキャンドルを作るか考えましょう。

クレヨンでロウに色をつけるので、どんな色にでも出来るのが

手作りのよいところです(`・ω・´)

 

 

yoneはこんな感じにしようかなー・・・

緑から白への グラデーションです

 

 

 

さて、まずはろうそくの芯になる部分を準備します。

このような感じに、紙コップに割り箸をわたして、

ろうそくの芯をコップの中心にまっすぐたてるように挟みます。

マメ知識として、

この段階で香水を入れるとアロマキャンドルになります。

 

 

ろうそくには色を付けるので、別の紙コップには、

クレヨンを細かくしたものを入れます。

 

 

こんくらい、ほんのちょっとでも大丈夫です。

濃くしたいときは多めに入れましょう。

 

 

ロウは普通のろうそくを湯煎で溶かして使います ※やけどに注意です

なんだかスゴイ光景…

ちなみにさっきの芯につかうヒモは溶かしたろうそくから取り出しています。

 

 

溶けたろうそくはクレヨンの入ったほうの紙コップに流し込み

よく混ぜると、クレヨンが溶けてロウに色が付きます。

 

 

 

色の付いたロウは

固まる前に先程の芯をたてた方のコップに流し込みます。

固まるまえにですよ (^ω^;)>

 

 

これを、クレヨンの色を変えながら上にどんどん流していくと

地層のようにカラフルなろうそくが完成する

というわけです。

 

 

最後に冷蔵庫で冷やして完成です。

わりばしをとって

紙コップををビリビリ破ってとりだすと・・・

なんだかわくわくしますね♪ (^▽^*)

 

 

じゃーんと完成!

どーですか、カラフルできれいでしょ?

なんか作った人の個性が出ていますね ・:*:・(*´∀ヽ*)・:*:・

yoneは左の緑のです

今回は上手にできたかなぁ? (^ω^;)

 

 

ちなみにシリコンのお弁当カップをつかうと

こんなカワイイ形のも出来ます。

 

この場合は、固まったあとに、カップから取り出し

ライターで先を熱した竹串で真ん中に穴をあけてから

芯を通しています。

 

 

 

点火!!

幻想的ですね+。゚(・∀・)゚。+゚

 

香水をいれたので部屋中いいかほりです☆

みんな思い思いのキャンドルができて大満足の講座でした。

 

310さん、ありがとうございました!

 

 

 

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top