菅沼ダムと中山ダムに行ってきました
- 2010年7月7日
恒例の富山のダム巡りですが、今回はちょっと地味目なところです…。
場所は菅沼ダムと中山ダムです。
雨だったのですが、ダム巡りに雨など関係ない!?という変な気合いで行ってきました。
結果は、カメラがぬれるし視界が悪くて道に迷うなどハプニング多発でした。
やっぱり晴れてるときが良かったですね。。
まあ、自分が迷いやすいのが悪いんですが…(´・ω・`)
R471を利賀村に向けて登っていきます。ぐねぐね峠道です。
住んでるところが南砺市なものでこっちから登ります…。
こんな雨の日走ってる人はさすがにあまりいません
・・と思ったのもつかのま、中腹あたりで衝突事故が発生していました!
あぶないあぶない
と、長い道のりでしたがここは置いといて、いきなり菅沼ダムです。
神通川水系の山田川という川にあります。
南砺市にも山田川という川があるので混乱しますが・・・余談でした。
後ろからきたのでダムの上流からです。
ダム湖は雨の泥水で茶色です。
もっと山の中にあるとこだと思ってたのですが、
きれいな2車線の道路のそばでした。
ゲートが2つ確認できます。
残念ですが上からはこの位置からしか見えませんでした…。
右にある取水口から大長谷第二発電所まで発電用に水を引いています。
ダムの上に青い屋根の小さな家がのっています。
なんだかかわいらしいですね。
前にまわってみました。。が
フェンスがじゃまで見えません。またあの危い看板もあります。
ようやく撮ったのがこれ。↓
これ以上はどうにも近づけまぜんでした。。
ゲートが開いてるのかも分かりません…。
まわりに誰もいなかったのですが
雨の日にダムのフェンスにしがみついてると、
明らかにアヤシイ人なので、あきらめて中山ダムにいきました。
中山ダムはなぜか地図でも、ナビでもダム湖のようなところを確認出来なかったので、
その手のサイトで場所を調べました。
途中、八尾町に入る富山市の境にはつづら折りになったヘアピンカーブの連続があります。
栃折峠とかいうところです。ナビがこんなところを通れといってます。(汗
つづら折りになってるところを上から撮ってみました。
峠を越えて、R472に出てきました。こないだ、室牧ダムに行った道の更に上あたりですね。
ここからさらに細い林道のような道をとおり、ようやくダムが見えてきました。
1車線しかないのになぜか結構車が通ってます。
ようやくつきました
中山ダムも小さいダムです。
さっきの菅沼ダムと似てますがこちらは白い屋根でした。
目の前に大長谷第二発電所があり、ヴーーーンと気持ち悪い音がかなり大きく聞こえました。
第二発電所ということは、さっきの菅沼ダムは、この発電所まで水を引いていたのですね。
山ひとつこえてますね。。遠いです。
発電所からの水がすごい勢いでダム湖に流れこんでいましたが
この水は菅沼ダムから来たのですね。
この中山ダムからさらに取水して、下流にある仁歩発電所まで水を引いてるそうです。
どんどん水を発電に再利用するんですね。水の旅は長いです。(゜.゜)
ダムの上はやっぱり立ち入り禁止です。
さらに上流にも発電所があり堰堤もあるときいたので行ったのですが、
だんだん雨がひどくなり撤退することに(>_<)
失礼ですがこんな山奥でも人が住んでいるのにはビックリしました。
狭い道が1本しか通っていないのに…冬はさぞ大変でしょう。。
来るときの車はこの辺に住んでる方だったのですかね…。
なんとか第五発電所だけ確認できたので写真に。。
やっぱり一度では全部見切れないですね、
こっちに来たときは、またチャレンジしてみようと思います。
温泉もあるので、そのときはお風呂セットも準備して(^^)
トラックバックURL:https://blog.aitec-inc.co.jp/2010/07/574/trackback