NASHI☆FESTA

わたくし、M山でございます。
8月も終わるというのに、こりゃ残暑ざんしょ!!
そんな残暑を乗り切るための食物といえば、
そう、今日のトピックスは、梨。
朝会社に来たら大量の梨・梨・梨。
というわけで、早速、仕分け作業です。
P1090145.JPG
さながら気分は蓮舫さん。
大小さまざまですが、もはや無視。
P1090146.JPG
ほぼ仕分け完了。
梨は常温保存で、
食す前の3時間程前から冷やしておくのが
美味な食し方であるとのこと。
ほほぅ。
Have a good time with tasty NASHI!!!

夏の正しい過ごし方 その1

お暑ぅございます。
猛暑日が続いておりますが、皆様体調など崩してはいませんでしょうか。
セミがその短命さ故に精一杯に羽を震わせて、ミンミンミンしちゃう時期になりました。
いやー、なんだか不安定な気候でしたが、ようやく梅雨が明けたのを感じますねー。
今朝なんて朝の4時ごろに2匹がかりで自宅の網戸で鳴いておりました。
めっちゃ五月蝿い。
マジで煩い。
寝不足で今ものすごく眠い。
人生初、セミに安眠妨害されました。
さて、前置きが長くなりましたが、本題に入ろうと思います。
夏!!!といえば、
暑さを和らげるため

男女が露出大の姿で戯れる口実を作るため

BBQでお肉と焼きソバつつき合うために
→海水浴へ行く!!
という形式の「夏の過ごし方」が世の主流ではないでしょうか。
M山にとっては、これがなんとも魅力的に思えてですね、
大学生時代から密かに憧れ抱いていた、夢の過ごし方でした。
そしてついに今週の日曜、夢かなったり!
大学2年の夏に友人と買ったビキニが、やっと、やっと!!
5年の歳月を経て日の目を見ました!!
カメラを忘れていくという大失態のため(おいおい、またかよー)、
愉快な仲間たちの楽しげな雰囲気や、
夏らしい陸海空の様子を全くお伝えできませんが、
夏の正しい過ごし方として海で遊ぶことを強くおススメしたい所存でございます。
写真がないので後日、当日の海水浴ファッション(服のみ)公開したいと思います☆
いやー、夏って、ホント、いいもんですねぇ♪

花火!花火!

こんにちはuraです。
土曜は新湊花火大会、日曜は神通川花火大会に行ってきました♪
花火大会に行くと夏!って感じがしますっ!!
実は先月、長年の憧れ一眼レフデジタルカメラを買いましたヽ(●´ω`●)ノ
思えば長い片思いで、
憧れの機種を型落ちで見送ること3度目でのようやく購入に踏み切りました。
ちょっと予算オーバーしましたが大満足のお買い物でした(O’艸`O)
さっそく写真を撮ってみました。
%E6%96%B0%E6%B9%8A01.jpg
▲新湊花火大会
%E7%A5%9E%E9%80%9A%E5%B7%9D01.jpg
▲神通川花火大会1
%E7%A5%9E%E9%80%9A%E5%B7%9D02.jpg
▲神通川花火大会2
まだ使いこなしておりません…笑
今回は三脚忘れたので、次回花火大会行くときは三脚取りをしたいと思います。

プロジェクトアドベンチャーを行いました。

先週の土曜日、アイテックのスタッフが
富山健康パークにあつまりました!
y-01.jpg
なぜ集まったかといいますと
プロジェクトアドベンチャーをスタッフ全員で体験しよう!
ということです。
さあプロジェクトアドベンチャーとは何?という話ですが、
「みんなで協力して、考えて、力を合わせて難問をクリアしていく」
という心と体を育む体験です!←なんか暑苦しい説明。。
アイテックにも新入社員が入り、
今以上に結束力を高めていこうということでやってきました。
それではごらんください、これがアドベンチャー施設です。
どどーん!
y-02.jpg
おわー高いー!
・・・もしかしてコレを登れと言うのですか!? ヽ(・ω・`;)ノ
ご心配なく、今回は低いところでの講習になりました。
で、実際どんなことをするのかというと、
これ。
y-03.jpg
設備の1つですが
真ん中で講師の方が乗っていらっしゃるこの板
じつはコレ、おおきなシーソーです。
真ん中から一人づつ乗っていき両端にわかれて、
バランスよく立ってみましょう!という課題です。
なーんだ簡単!・・・と説明を聞いたときは
思うかもしれませんが( ̄ω ̄;)
・シーソー両端は絶対ついてはいけません!
・1回ついても最初からやり直し
・3回ついたら終了!
となかなか過酷なのです。
成功させるには、リーダーを決めて
みんなで息のあった動きが必要です。
2つめは丸太を使ったアトラクション。
写真ないのですが、直径40、50センチくらいかな、
そんな丸太が横になった、平均台みたいのです。
その上に立って、じゃあ隣の人と入れ替わってみましょう!
という課題です。
コレがまた難しいのですヽ(・ω・`;)ノ
絶対落ちてはいけないのはもちろん
出生日順や、メンバー全員と入れ替わらないといけない仕組みで
誰とでも息を合わせられないとこれも大変です。
チャンスの回数も決められているので
入れ替わり方をどうするかをみんなで話し合いします。
1人落ちても最初からやり直しなのが、プレッシャーになりますが
そんなことは関係なく、
なによりみんな笑顔でワイワイ楽しく
楽しんで学べたとてもいい経験でした!
講師の先生がまたとってもおもしろい方で
たのしく説明が聞けました(笑
アクシデントがあり途中で終了ということになったのですが
このほかにも様々なアトラクションもあるので
またリベンジでチャレンジしたいものですね!

上市川円筒分水を見てきました

毎日虫さされが増えていくyoneです(´-ω-`)
残すところ県内1つ?となった円筒分水、
上市町釈泉寺の円筒分水を見てきました。
上市町内から県道46号から上市川ダムに向け上っていくと
こんな感じの看板がありました。(白い方)

ここから右に入って行けということですね!

・・・なんか狭いですけどとりあえず進みます。

途中小さな橋が架かってました。
さすがに車はわたれないですね。

奥まで進むとおおきな堰がありました。
上市川合口頭首工と言うみたいです。
小さなダムのようでなかなか立派ですな。

さらに奥には上市川第一発電所です
発電所裏の山の向こうには上市川ダムがあり
そこから水を引いています。
高電圧キケンです!

・・・で、道はここで行き止まりです。
肝心の円筒分水がありません( ̄ω ̄;) 
 
 
 
 
探しました・・・
なんと川の対岸にありました。
さっきの小さい橋
そこから川の対岸にわたり、
下流に向かう道をくだります。

すこし歩くと・・・
 
やっとみつけました(・ω・`lll)

道は狭かったですが
分水の周辺はキレイに整備されていました。

ここで上市川右岸左岸へ均等に水を分配しています。
左下、右下にそれぞれ0.49、0.51の比率で分けてるそうです。
こまかい!

 
 
分水の後ろには水路があり
この水が一度地下に潜り込んで
分水でわき上がり分配しています。
結構勢いがいるのか流れは速いです。

看板によると水量が減っても公平に分けるための
工夫がされてるそうです。

川を2つにわけるだけですが、公平に水を分けるには
こんな複雑なシステムがいるのですね。
50年以上昔から今も働き続ける分水は堂々とした風格でした。
というか炎天下であつかった。。
最後の円筒分水はちょっとわかりにくいとこでしたが
でもこれで富山のはコンプリートですね(*'ω'*)
さてこんどはどこにいこうかな。

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top