熊野川ダムに行ってきました

今回のダムは、富山市の旧大山町にある熊野川ダムです。
神通川の支流、熊野川の県営ダムです。
 
 

r184沿いに登っていきます。道はそれほど険しくないです。
すると!木々のあいだからダムが見えました!
 
 

境川ダムのようにダムの正面が見えます。
しかも、なんと3つの洪水吐から水が越流しております。
これは早く行かなくては!
 
 

と、いことでいきなりダムサイトに到着!
おおーっきれいに3本流れております。
 
 

このダムは開閉ゲートのない自然越流の洪水吐ですので
流れてるってことは湖が満水なんですね。
 
 

白い水が一直線に減勢工に流れ込んでいきます。
上からだと1本に集まっていくように見えます。
涼しげな音です。
 
 

ダムの上は車でわたれます。
また、ダムの両側は駐車場にトイレ、それに
ダムを上から見渡せる展望台がありました。
 
 

展望台までの階段は長いです。でも、もちろん登りましたよ!
上からのダムがこちらです!
 
 

 
…ちゃんと道路が通ってますよね?
ちなみに上はこのような休憩スペースでした。
 

 
 
橋を渡った側と管理所側の、両サイドに階段がありましたが
管理所側の展望台はこんな感じに草ぼーぼーで何にも見えません…。
せっかくがんばって登ったのに。。(T_T)
 

まあ、気を取り直して。
ダムの上をわたるとトンネルがありますので
奥にいけそうです。
 

トンネルを抜けるとまだ2車線ほどの道です。
横から草が道路まではみ出してました。
赤倉集落の跡地の石碑が建てられていました…
このあたりの集落はほとんどが過疎化でなくなってしまったそうです。
…なんだか寂しいですね。。

 
 
 
  
ナビによるとこの辺で道が消えてるんですが…?
 
  

ほんとにいきなり道がありませんでした!いきなり壁です!
これは、Uターンですね…。(^^;)
 
 

 
反対側の湖のフチの道も行ってみます。こっちにもトンネルがあります。
狭いトンネルで基地?の通路のようです。
 
 

湖側からのダム。洪水吐の穴が見えます。
 
 

だいぶん高くまであがってきました。
…と、そのとき!
 
 

お、お猿さんがいました!
動物園でしか見たことないので驚きました!
襲われないかコワいので車内から撮影。。(>_<) 夢中で撮ってたのですが、 サルは知らん顔で山に去っていきました。    
と、今回はいろいろなとこから水の流れてるダムを撮影できたし
サルにもあえた、充実したダムめぐりでした。

神通川の3兄弟ダムを見てきました!

今回は富山県の中心、神通川にかかるダム
「神一ダム」「神二ダム」「神三ダム」を続けて3つ見てきました!
 
 
 
最初は三男?の神三ダムからです。

「神通川第三ダム」ともいわれるようですが
神三ダムのほうが正式な名前だそうです。
まあ、呼びやすいし短い方がかっこいいですからね!
 
 

神三ダムはゲートがずらりと並んだ低い形のダムです
河原をせき止めてる感じですね。
高さは15.5mとダムの認定サイズとしてはギリギリですね。
ゲートの支柱が長いので大きくは見えますが…。
 
 

大きな細長いローラーゲートです。赤尾ダムは縦長でしたね。
ローラーゲートはあまり見かけないのでいいですねー。

このダムは上流の神一、神二ダムが
最大出力で発電した大量の水を受けとめ、下流にゆっくりと流しています。
おかげで下流は安全なんですね。
 
 

  
神三ダムのスゴイところは、
なんと、上に登れるんです!
登れるっていうならのぼっちゃいます!
 

ということでてっぺんです。
ゲートの真上にあたる小さな橋の上です。
狭いし下は鉄板!ほんとにここ通っていいのでしょうか?
 
  

取水ゲートです。このダムは両岸にありました。
神三ダム自体も発電をしているので、たくさんの水を取水しています。
これからの季節は電気がたくさんいりますから発電所は大変ですね…。
 
 

常時放流?してるゲートの上です。なかなかの高さです。
 
  

おっとびっくり、こいつもダムを見に来たのかな?
 
 
 
-----------------------------------------------
 
 
 
続いて神二ダムです。
次男?にあたるダムです。
3兄弟の中で、国道41号線から見えてるダムなので
見たことある方も多いと思います。

道路のカーブしてるところが一番の撮影ポイントっぽいのですが
なにぶん車の通りが多いので、安全な横の駐車場から。。
 
 
このダムも上に登れます。
北電さんは太っ腹ですねー。

 
 
通路は湖側を歩く感じです。
ゲートからの放水は見えないですね。

 
 
そのかわり広い湖が一望できます。
 

対岸から撮影。
焦げ茶色のおおきなテンターゲート?がたくさん並んでいます。
関電さんのダムとよく似ていますね。
 

対岸は森になっていて、まだ昼頃だったのですが、
ヒグラシがたくさん鳴いてました♪
この声を聞くと涼しくなりますねー。
 

おお、飛び出し看板を発見!
飛び出してるのは心配ですが
パンツが見えてるのも心配です…。

 
 
  
-----------------------------------------------
 
 
 
なんだか駆け足ですすんでますが、
最後は長男、神一ダムです。
41からは湖の上を道路が通る形なのでダムの正面は見えません。
ダム横から、横道に入ると到着します。※車に注意です!

 
 
うーん、工事してるのか、このダムは上に入れなさそうですね。残念。。

 
 
どうやら古くなったゲートの付け替えをしているようです。
でも、水もある中でどうやって付け替えをするんでしょうか??

 
 
上に登れないんで、正面にまわります。
神一ダムは正面に吉野橋という赤い橋が架かっているので、正面からよく見えるんです。
橋の上は車も全然通らないので、ゆっくりとダムを見ることができます。

 
 
ということでどーんと神一ダムです!

 
 
神一ダムは下の部分がすり鉢のようなカーブをしています。
ここに水を流したらどんな感じになるのか見てみたいですねー。
 
ダムの左側の3つですが、すでに工事をされたのか色が違ってます。
 
よく見ると、工事されてない右のゲート達からは、
水が漏れてきてるではありませんか!?
やっぱり古くなってるのですね…。
 
さっきの工事の看板によると、最初につけられたゲートは
なんと昭和29年とのことです!
 
 

←平成21年   昭和29年→
てことは50年以上も前ですね。
すごい歴史の入れ替わりですね…。
 
  
 
最後に!
忘れちゃいけない
ダムの下流は神通峡です!

橋の上は右も左も絶景です!
41沿いみたいに車通りもないので、
ゆっくりできるいい感じのスポットですね!
…熊に注意ですが。。

こんなものを買ってみた。

城端むぎやラムネ」158円(税込) トンボ飲料
100727_210915.jpg
昼飯を買いにサンクスへ行ったところ、物色中に発見したので、1本捕獲してみました。
むぎや祭り」は、南砺市の旧城端町のお祭りです。「曳山まつり(ひきやままつり)」と並んで、旧城端町のメインイベントの一つとなっています。
一昨年だったか、アニメ「true tears」の舞台となったことで、昨年は県外からもたくさんの方が来ていたとか。
それで、このラムネ、KNBの「5時間耐久ラジオ」とのタイアップ商品で、富山県内のサークルKサンクスでのみ手に入る商品だそうです。
# あれ?そういえば城端にサークルKやサンクスあったっけ?
# コンビニといえば、松田外科前のファミマと、エーコープ前のローソンくらいでしょうか?
# ってことで、現地では買えない気がしますが、現地販売されるんでしょうか?
製造メーカーである、トンボ飲料の営業さんにお聞きしたところ、

「通常の製品よりも、甘さ控えめで、炭酸を強めにしてありますんで、さっぱりとした味になっています。」

とのことでした。皆さんもお見かけの際は飲んでみては?
【関連ページ】
トンボ飲料ニュースリリース

2011年カレンダー販売のお知らせ (続報)

弊社で扱うカレンダーは、関連会社の「とうざわ印刷」にて製作していますが、今日、別件で印刷工場へ打合せに行ったところ、ちゃんと刷り上がっておりました。
100728_093230.jpg
皆様のご注文を、ココロからお待ちしております。
【関連ページ】
アイテック カレンダーショップ(別サイト)
2011年カレンダー販売のお知らせ

2011年カレンダー販売のお知らせ

お待たせいたしました。
2011年版のカレンダーの販売をスタート致しました。
アイテック カレンダーショップ(別サイト)
昨年大人気で、売り切れてしまってからもお問い合わせを多くいただいていた
「剱岳 特別版(なんとB1というビッグサイズ!)」。
今年も販売出来る事になりました。
数量限定での販売ですので気になる方はお早めにご注文くださいませ!

今年はこれまでご紹介してきた
立山や剣岳といった山の写真を中心としたカレンダーの他にも
種類が色々と増えました。
★立山黒部の名瀑

立山黒部の、美しい『滝』の写真満載のカレンダーです。
★越中八尾おわら「風の盆」

全国的にも有名な「おわら風の盆」のカレンダー。
アイテックカレンダーショップでは初めての取り扱いです。
★売薬版画カレンダー

富山の薬売りの方が、お客さんに配っていた(おまけだったのかな?)という
役者絵をあしらった、珍しいカレンダーです。
この他にも、富山ならではの、バラエティに富んだカレンダーが沢山!
是非カレンダーショップを覗いてみて下さいね。
アイテック カレンダーショップ(別サイト)
今年もアイテックカレンダーショップをよろしくお願いします!
皆様のご利用を心よりお待ちしております。

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top