GWの過ごし方

GW、あっ…!!とゆー間にすぎましたねー!
と、とても遅くなりましたがブログ更新いたします!!
こんにちは☆M山です(*^_^*)
(…え?誰?)
そうなんです、今日はいつもブログを書いているY田さんじゃぁございません。
初めまして。わたくし、M山と申します。
インターンでアイテックにお世話になっている新参者でござんす。
以後お見知り置きを…
さて、今回はY田さんのようにちゃんとした写真の準備がなく見た目につまらないですが、後日面白画像のUPということで今回は何卒ご了承くださいませ。。。
ま、自己紹介は追々、ということにして、タイトルの内容に戻りましょう。
M山、GWはTOKYOまで行って参りました。
久々の東京駅に降り立つと、改札は節電のため不要な電気が消されていて暗かったです。
その影響はいたるところで。
小さな銭湯でも節電していました。
しかしながら東京に住む友人の反応はというと、
「こんくらいでいいんだよ、電気とか。明るすぎなくてむしろほっとるする。」
とのこと。
友人たちの意見なので一般化できるか定かではありませんが、
一概に「節電=電気暗い=景気悪い=どんよりな雰囲気」
という構図が出来上がっているわけではなさそうです。
少し意外な反応でしたが、なんだか安心しました。
M山、東京旅行のメインは森美術館の「フレンチウィンドウ展」
http://www.mori.art.museum/contents/french_window/
新国立美術館ではシュールレアリスム展もやっていましたが、どちらの展覧会も
フランスのポンピドゥー・センターからの出展でした。(こちらは行けず…)
なので今年は何だかフランスの波が来そうですよ!!!
ボンジュール!ボンソワール!ポンジュース!
旅の締めくくりはこれといって無かったのですが、久々に会う東京の友人たちが
変わらず元気でいてくれたことに安心。
富山にいると平和すぎてマヒしそうですが、
日々その平和を噛みしめて生活しようと再認識した旅なのでした。

白鳥の田尻池

東北地方太平洋沖地震でお亡くなりになられた方々へ
ご冥福をお祈り申し上げますとともに
被害を受けられた方々には心よりお見舞い申し上げます。
 
 
 
 
 
・・・最近更新がないアイテックのブログですが
こんなときにでも楽しい話題を・・・!!
と思ったんですが、なかなかこれというのが無い。。。
 
 
なので、えらい前のコトになんですが(´・ω・`)
田尻池に白鳥を見に行ってきました。

 
 
昼頃に行ったので、白鳥はあんまりいなかったです。

 
 
どうやら白鳥は朝と夕方だけ池に戻ってきて、
昼頃は食事に行ってる見たいです。
カモばっかりでした。
それでも何匹か白鳥もいてくれました。(よかった)
 

 

 
優雅ですね♪(*^_^*)
 
 
 
でも、なんだかカモがたくさんでじゃまそうです。。
 

白鳥:「チョット!あつまらないでよ!」
 
 
 
こうしてみると白鳥って結構大きいんですね。カモが小さいだけ?
 
 
なんかカメラ目線のやつもいたのでパチリ。
 

白鳥:「キレイに撮ってね♪」
 
 
 
白鳥の鳴き声も初めて聞きました。
なかなかリズミカルに鳴くんですねー。
 

白鳥:「アタシの声を聞きなさい!」
 
 
 
・・・とまあ、へんな吹き出しをつけて遊んでいますが、
一応田尻池も「ダム」なもんで、そこら辺も・・・
 

 
 
 
おや、堰堤のフチになんだか点々が・・・

 
 
 
・・・ズームイン!
 
 
 

 
!!
 
うわー、なんかウジャウジャいるんですけど!
 
 
 
 
ちょうど鳥インフルエンザが富山で出た後だったので
人はあまりいませんでしたが、
こちらの白鳥はとてもゲンキでした。
カワイイ白鳥に癒されたひとときでした(*^_^*)

建デの審査会に行ってきました

本日は富山建築デザイン専門学校の
卒業・進級制作展の審査会に同行してまいりました。

なにをかくそう自分の母校であります。

先生方が真剣に評価をしています!
 
その横で自分はウロチョロ撮影開始! ]ω・)
恩師の先生とも話ができました。

学生の想像力と発想力に毎年感心します!
・・・と自分もそう言われてたんでしょうね。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もアイテックをよろしくお願いいたします!
・・・って、もう7日たってしまいました(・ω・;)
さて、相変わらず寒くなると引きこもりモードなんですが
津沢方面に出ることがありまして、そのとき見つけたものを・・・。
デジカメ持ってなかったので、ケータイのカメラで撮ったんですが。

分かります??取水堰です。「五位庄頭首工」というそうです。

場所は小矢部市田川地区の
ちょうど稲葉山牧場への入り口の近くです。

取水堰なんで高さは2mほどしかありません。
ここから高岡市まで8.5キロも流れていくそうです。
昭和32年にできたそうですが、もともと積み石だったのを改修工事したので、その前から堰はあったみたいです。かなり昔で想像もできませんがえらいご老体ですね。。
堰もダムとは違う良さがあっていいですが
それにしても寒いっすよ!
こりゃ暖かくなってから出直しですね。。
ではでは(・ω・)ノ

小矢部大堰に行ってきました

今回はほんと地味です
小矢部大堰(おおぜき)なるものをみてきました。

小矢部市清水にある取水堰です。
ご覧のように高さがないのでダムではありませんが
富山県ではそれほど見かけない?わりと大きな堰です。
小矢部川の灌漑用水の供給と、河川氾濫を制御するために
国土交通省直轄で昭和54年に作られたそうです。
・・・じつは母校が近くにありまして、いつも通学の時この上を通っていたのですが
今更になって、まさかこれを見るためにここに戻ってくるとは思いませんでした(-ω- )
 
堰の上はかなり広い道ですが、農道のため車はそんなに通りません。
上流両側には取水口があります。

ゲートは2種類(`・ω・´)
「起伏ゲート付き2段ローラーゲート」(両端の2つ)
「シェル構造ローラーゲート」(真ん中の1つ)
・・・と、なかなか強そうな名前ですがローラーゲートの一種です。

ゲートの上から・・・、
これは起伏ゲート付きなんたらです。常時放流して、水量を調節しています。
ゲートへの水の張り付き負担をへらすため水をかきわけるトゲがついています。

こちらは真ん中のゲート、シェル構造なんたらのほう。
普通のローラーゲートですが、水圧に耐えるため高さの割に厚みがあります。
この上に細かく水を調整する起伏ゲートなるものをつけると上のゲートになります。
って、わかりませんよね・・・、自分もわかりません。(・ω・`lll)

魚道があります。、毎度こういうのを見て思うのですが
これでちゃんと機能してるんでしょうか?
魚登るんですかね。。

河原は一面芝生で、よく手入れされてます。
この日は天気がよかったので結構人がいました。
そろそろ本格的に寒くなったので
こんな天気のいい日も少なくなりますね。。。

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top