石川県のダムをみてきました その1

お疲れさまです。yoneです。(・ω・ )

 

久ーしぶりのダムの話です。(; ´_ゝ`)
おまえはダムに行っとるのかと言われそうです。

 
今回は石川県にあるダムをちらほら見てきました。

 

 

まず始めに立ち寄ったのは、「辰巳ダム」です。
辰巳ダムは以前紹介したときは建設中でしたが
現在は既に完成していますので見に行きました。

 

s_DSC04195

 

s_DSC04169

どーんと、さすがにできたばかりなのできれいです。

堤高47mに対して、堤頂長195mなので横に長いダムですね。

 

 

このダムは洪水対策として、普段は水をためない、
「穴あきダム」という 方式をとっています。

s_DSC04188

こちらがダム湖側
s_DSC04231

で、裏側?から見たところ

ご覧のように水が全然ないです。

 

 

 

 

s_DSC04198

説明によると洪水の時には
青く塗られたところに水がたまっていくことになります。

 

 

このダムの建設には、景観や生態系の破壊、
歴史的な建造物(辰巳用水)の取り壊しなどたくさんの論争が続いてきました・・・。

s_DSC04201

昭和50年(てことは自分が生まれるよりも前ですね!)
に始まった事業は2008年にようやく着工し、
2012年にようやく終わりました。。

 

普段、ダムダムと言っている自分も、ダム建設はたくさんの人々の生活や主張、
自然破壊のもとに成り立っているものと考えさせられます。(-_-;)

 

 

s_DSC04193

駐車場はキレイです。バスでも停められそうですね。

 

s_DSC04221

左岸にはこのようなバルコニーのようなものが取り付けてあり

ダムや辰巳用水を眺めることができます。

 

s_DSC04209

近くには芝生の公園もあり、きれいに整備されていますが

夏なので熱くて焦げそう!(@_@;)
誰もいませんでした…。

 

 

 

s_DSC04203

上から見た図です。 ちょうど「5」のところにある辰巳用水を水没から守るため、
ダムの向きを上流に変更したため堤頂長が長めです。

s_DSC04181

 

 

 

s_DSC04182

これがその辰巳用水の東岩取入口
石川県の土木の歴史を語る貴重な用水路です。

 

 

あつい~
次行きます(;´Д`A ```

 

 

 

 

さて今度のダムは「我谷ダム」です。
s_DSC04257

加賀市にあるダムです。
堤高56mと、それほど大きくは無いですが
このダムの上(天端 ※てんば)は、なんと国道(364号線)です。

 

s_DSC04271

ダムの上だけ1.5車線でちょっと狭いですがこれでも国道。
車がどんどん通過していきます。

あぶなーい(*`ロ´*;)

 

s_DSC04246

ダムの上が国道とわかりにくいのか

道を間違えそうになっている車もいました。

 

s_DSC04251

道路の真ん中から覗いて洪水吐を眺めたところ。
(後ろを通過していく車からの視線がイタい…。)

 

s_DSC04262

なんか水がジャンプしそうな洪水吐ですね(。・ω・)ノ

 

 

s_DSC04260

で、前方からダムを撮りたかったですが
草がすごい。。
どこから回るのかわからない!

草むらから撮れたこれが限界でした。。
せめてゲートを前から見たかった。。

 

 

s_DSC04254

銘板はこれ?かな

 

ふと振り返ると、電柱に

s_DSC04269

『娘娘饅頭』にゃあにゃあまんじゅう ・・・
なにそれかわいい!  ^・ω・^ニャーニャー
※暑さでおかしくなった

 

s_DSC04277

ダム湖は富士写湖、
赤い橋が架かっています。

 


s_DSC04282

さて、この我谷ダムの上にはさらにダムがあるのですが
長くなってきたので今日はここまでとします。(*` ω ´*;)フー

 

 

次回をお楽しみに?(^ω^;)

 

 

 

 

カメラが新しゅうなりました。

お疲れ様です yoneです

先週末は田んぼの薬まきに駆り出され体中バキバキです il||li _| ̄|○ il||li
そうです、住んでるところはド田舎です…。

 

 

さてこの度カメラが新しくなりました。
またか!(@_@;)

 

 

こんどのはこれです↓

 

なんじゃいコンデジか!ってお思いの方もいらっしゃるかと思います( ̄Θ ̄)

 

ソニーのRX100M2です。
フンパツして偏向フィルターとストロボ用のシューアダプターなどつけたので
すでに外観変わってます。。

 

これをつかえば普段のドンくさい写真もきれいにーーー

 

きれいに・・・


・・・

※3枚目は外部フラッシュ撮影です

 

 

 

 

なんていうか家がぼろいのが際だちますね ( ` ω ´ ; )

 

 

 

 

 

カメラのほうは誠にいいので大切に使おうと思います!

 

 

 

 

☆☆☆「とやまの栞」おわら特集☆☆☆

こんにちは(*` ω ´*;)

お久しぶりです皆様!M山です!

アイテックのホームページが先日リニューアルしてからというもの、

(え?ご存じない?それはいけませんね、是非ごらんあれ♪ )

新設された「ねこんてんつ」にかまけて古株のスタッフブログがなお

ざりに・・・

アイテック研修旅行の報告第二弾がことごとく遅延しておりますが、悪しからず。

なんてったって、写真がいっぱいありますからね。汗

 

今回は表題の告知になります☆☆

 

アイテックが運営するショッピングサイト「とやまの栞」では、

来たる「おわら風の盆」に向けて関連商品の特集ページを設けました!

 

八尾の11の町ごとに異なる浴衣紹介など「おわら風の盆」の楽しみ方が分かるガイドブックや

おわらの写真やイラストのポストカード、

我らが「とやまの栞クリアファイル」の、おわらのクリアファイルなどなど・・・

今年初めて見に行く、という方にもオススメの商品を揃えています☆(。・ω・)ノ゙

一足お先に、情緒あふれる「おわら」の雰囲気を堪能してみてはいかがですか?

ショッピングサイト「とやまの栞」:おわら特集ページへ→

もちまわり講座 Vol.6

お久しぶりです。  787恐怖症@yoneです(。・ω・)ノ゙

 

恒例のもちまわり講座、

第6回は 310さんのグラデーションキャンドル作りです^・ω・^

 

 

なんと材料は100均でこんなカワイイアロマキャンドルができるのです!

なんとも驚きです(@_@;)

 

 

さて、手順ですが、まずはどんなキャンドルを作るか考えましょう。

クレヨンでロウに色をつけるので、どんな色にでも出来るのが

手作りのよいところです(`・ω・´)

 

 

yoneはこんな感じにしようかなー・・・

緑から白への グラデーションです

 

 

 

さて、まずはろうそくの芯になる部分を準備します。

このような感じに、紙コップに割り箸をわたして、

ろうそくの芯をコップの中心にまっすぐたてるように挟みます。

マメ知識として、

この段階で香水を入れるとアロマキャンドルになります。

 

 

ろうそくには色を付けるので、別の紙コップには、

クレヨンを細かくしたものを入れます。

 

 

こんくらい、ほんのちょっとでも大丈夫です。

濃くしたいときは多めに入れましょう。

 

 

ロウは普通のろうそくを湯煎で溶かして使います ※やけどに注意です

なんだかスゴイ光景…

ちなみにさっきの芯につかうヒモは溶かしたろうそくから取り出しています。

 

 

溶けたろうそくはクレヨンの入ったほうの紙コップに流し込み

よく混ぜると、クレヨンが溶けてロウに色が付きます。

 

 

 

色の付いたロウは

固まる前に先程の芯をたてた方のコップに流し込みます。

固まるまえにですよ (^ω^;)>

 

 

これを、クレヨンの色を変えながら上にどんどん流していくと

地層のようにカラフルなろうそくが完成する

というわけです。

 

 

最後に冷蔵庫で冷やして完成です。

わりばしをとって

紙コップををビリビリ破ってとりだすと・・・

なんだかわくわくしますね♪ (^▽^*)

 

 

じゃーんと完成!

どーですか、カラフルできれいでしょ?

なんか作った人の個性が出ていますね ・:*:・(*´∀ヽ*)・:*:・

yoneは左の緑のです

今回は上手にできたかなぁ? (^ω^;)

 

 

ちなみにシリコンのお弁当カップをつかうと

こんなカワイイ形のも出来ます。

 

この場合は、固まったあとに、カップから取り出し

ライターで先を熱した竹串で真ん中に穴をあけてから

芯を通しています。

 

 

 

点火!!

幻想的ですね+。゚(・∀・)゚。+゚

 

香水をいれたので部屋中いいかほりです☆

みんな思い思いのキャンドルができて大満足の講座でした。

 

310さん、ありがとうございました!

 

 

 

アイテック研修旅行 ~食の乱~

お晩です!

お久でっす!

M山でっす!
アイテックは先週、表題の通り2泊3日の「研修旅行」へ行って参りましたぁ!

さて、どこへ行ったと思いますか?!

ふふふ・・・・それはね、、、(@´ω`)

 

北の大地、

北海道ーーーーーーヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノイェーイ♪!!!!

 

と、いうことで、今回は「研修旅行報告」になります☆

しかし、例によって写真が膨大にあるので、

まずは掻い摘んだ食レポ(写真メイン)をお届けいたします。(´-ω-`;)ゞポリポリ

(えぇーーーー!?!?!?)

 

ままま、導入は飛行機から。

いざ富山から羽田経由で新千歳空港へ!

「ボーイング787」に文字通り“揺られて”経由地の羽田へ。

ブログでおなじみのyoneは、これが人生初フライトとなり「ボーイング787」がトラウマに・・・

 

でもまぁ無事、(誰も吐かずに)新千歳空港に到着し、レンタカーを借りていざ小樽へ!

---------------------------------------------------------

【1日目】~小樽・札幌 食の乱~

小樽到着ーーーーーャッタ─ヽ(*´v`*)ノ─ァァ!!

 

・・・なのに、雨!寒い!雨!

でも!!!

観光はまだしも、食だけは絶対に譲らない!!!

そう、それが私たち。

で、この日のお昼はこうなりました。

小ぶりサイズ

普通サイズ

どぉーーーーーーーん!!!!!!!!!!!!!笑

 

どれも美味!

とろけるウニに濃厚いくら。

カニちゃんの塩ゆで加減も良い感じです。

ってゆーかお腹減ってたから余計に美味しく感じたのかも・・・。

何はともあれ、腹ごしらえしてあったかくなったら少し元気がでました。

でもって予定押せ押せで1日目の宿泊地、札幌へ!

 

夕飯は有名なサッポロビール園で100分食べ飲み放題!!!

いえーい!

かんぱーい!!

ジンギスカ-------------ン!!

ちょっとボヤっとしておりますが・・・悪しからず…

 

TARABAGANI-------------!!!

お寿司。うん、お寿司。

 

たらふくいただきましたぁー!!!!

はいっ!

次、ふつかめぇーーーーーーーーー!!

-------------------------------------------------------------

【2日目】~札幌・旭川・白金温泉 食の乱~

2日目は当初の予定変更で札幌観光なり。

雪印パーラーをはっけーん!

お店の前すごいことになってました。↓↓↓↓

どどどどどどどどどどどど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上品なプレートデコレーション。。。

 

まっしろな特製アイスクリーム…味も優しく甘すぎない。

 

生チョコ&生キャラメルの最強タッグサンデー!

でも生キャラメル…冷たくて固かった。。。惜しい!でも100点!

 

甘酸っぱいブルーベリーとアイスの絶妙のハーモニー♪

 

パフェってどうしてこんなにも幸せな気分にさせてくれるのでしょうか・・・

はぁ・・・・・し・あ・わ・せ・・・・・・。

 

と、余韻はこの辺にして、一同はこの後レンタカーで旭山動物園へ!

詳しくは次回の「アイテック研修旅行 ~風景編~」をお楽しみに☆

 

この日のお宿は白金温泉。

ホテルに向かう道中はほとんど雨が降りっぱなしで皆さんお疲れモード・・・

そんな一行を癒してくださったのは、宴会場で用意された美味しいお食事たち。

北海道 海の幸のお刺身・・・うまし。

 

ホタテのマリネ いくら添え。いくらに目が無いM山はまっさきにいくらを食べました。

 

鹿肉の蒸し焼き。実は旭山動物園で鹿さんを見たばかりでした。

ですが、美味しくいただきました。鹿さん、ありがとうございます。

 

アスパラ、マイタケ、あとお魚(なんだっけな…)の天ぷら。

抹茶塩で美味しくいただきました。

 

ホタテの炊き込みご飯。これがまた旨味がお米にしみこんで美味でした。

 

お吸い物。もちろん上に乗っております黄色いアレは、まさしくアレです!

M山大好き、おウニ様です。上品なお味でございました。

 

もちろん、上に載せていないお魚などお料理はまだございまして、

M山の所持している袋では到底収まりきらないご馳走でした。。。

つまり、少しずづ残してしまいました・・・・・

うわーーーーーーーーーーーーん!ごめんなさいーーーーーーーーーーー!!!

 

この日は温泉に浸かって疲れを癒し、みなさんグッスリお休みのご様子でした。

因みに、M山が腹痛で5時に目覚めたことは次回の番外編で。(そんなんあるんかぃ!!)

 

さて、早いもので最終日の3日目に・・・

-------------------------------------------------------------

【3日目】~美瑛・富良野 食の乱~

あっという間の最終日。天気はといえば・・・

さしもの雨雲様も、これではあまりに可哀想に思ったか、

なんとか曇天を保って最終日はSTART。

雨だけは降りませんように・・・

そんな願いを込めて、まずは美瑛パッチワークの路をドライブ。

広大な北の大地の様子に、一同が感動している写真は次週★笑

ドライブ中はずっと曇天晴れることもなく。。。

しかし奇跡が!!!

美瑛から富良野のファーム富田へ向かう道中、

北海道に降り立って初お目見えの「晴れ間」が顔を出したのです!

そりゃーもう感動でした!やった━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!

 

なので本当は次回に回す予定の景色をちょっとだけ。。。

あーよかった!晴れてよかった!!

 

ラベンダー畑で有名なファーム富田に到着!

着いた時には、天気は晴れ!気持ち良いのなんの。。。

さて、気持ちよくなったところで軽食兼お昼を胃袋へ★

じゃーん。コロッケバーガー!コロモがさっくさくで中はしっとりの大変美味なバーガーでござんした。

 

食後のデザートは、もちろん

名物(?)ラベンダーソフトクリーム!

ほのかなラベンダーの香りが食べたあとに広がって美味しい~~~♪

 

ほかにも、ラベンダーカルピスなるものが!!

キレイな色ですねぇ・・・(´- `☆)

 

ラベンダーラムネもありました(人・ω・)☆

 

ってな感じで、富良野をあとにしました。

 

帰りは、「あわや」のハプニングが起こりそうで、ギリギリセーーーーーッフ!!

無事、富山に戻りました☆

 

食の乱は駆け足でしたが、次回はもう少し旅行秘話を織り交ぜていこうと思います。

それでは、次回の~風景の乱~をお楽しみに☆

 

M山

 

 

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top