新内川ダムに行ってきました

…といっても去年のお話ですが(^^;)

石川県のダムで、内川ダム、平沢川砂防ダム、辰巳ダムと見て回りましたが
その時、気にはなっていましたが、
どこから行くのか、わからなかったものでスルーしていました
新内川(しんうちかわ)ダム( ;´Д`)

 

場所は、辰巳ダムから行くとこの辺です。


注意として、このダムは農道の真ん中にあり、一般の車は立ち入りの制限を受けています。
 

道中、こちらの横道から降りてゆくとダムがありますが
入り口には一般車の立ち入りを制限する看板があります。
s-DSC05061

ここからは歩いていきます。

 
 

少し歩くと遠くにすでにそれっぽいものが見えてきました!
s_DSC05017
しかし道はつづら折りでまだ先です。
 

ダムの途中には同じ河川から取水する小原頭首工なるものがありました。
s_DSC05023

s_DSC05026
 

農地に水を送るため頑張っています(-ω- )
s_DSC05027

s_DSC05031
 
 

さて、寄り道しましたが、ダムの近くまで歩いてきました
s_DSC05033
…が、何やら不安な柵がありますね。。

 
s_DSC05041

s-DSC05043
・・・残念!!
このダムはこれ以上は立ち入り禁止です。
特にご用もない小心者なので、ここから眺めるだけにしましょう。

 
s_DSC05036
さてこちらが新内川ダムの全貌です。
えらくすっきりとしていますね。
上は全面越流の重力式コンクリートの変わったダムです。

見た目は大きな丘ですね。(・ω・)ノ

 
s_DSC05040
この場所からしか写真がないので同じような感じですが…(-_-;)
左側から放流している水が、前の減勢工のスリットから流れていました。

 
こちらのダムは上流にある「マムシ注意!」の内川ダム
発電放流の水を安定させるために使われている
逆調整池兼、河川維持用のダムです。

昭和60年生まれなので、私と同じくらいの年ですね。(-ω- )

ダムといえばゲート、
ゲートがなければアースダムと思っていた
私からしたら、なかなか面白いダムでした。

是非近くで見たかったですね。
それでは(。・ω・)ノ゙

北陸新幹線 開業!

祝! 北陸新幹線開業!!!( ̄▽ ̄)

 

わたくしごとでありますが、開業当日の3月14日に

地元富山駅の開業の様子を視察してきました。

 

駅に行く前に、まず、呉羽山から走行写真を撮りました。

五百羅漢像のあるところです。

 

s_02_DSC00119

 

s_01_DSC00165

まずまず撮れていますか?

望遠レンズがあれば、人も少ないですしよく見えますね。

あとは天気が良ければ。。

 

 

 

富山駅前にやってきました。

s_DSC03081

 

バス乗り場が見違えるほど広くなっています。

 

s_DSC03078

セントラムなどの路面電車が富山駅の中を通り、駅北と南でつながったので

駅の中に入っていきます。

不思議な光景です。

s_DSC03071

全面窓のホームには早速新幹線が停車していますね。

 

s_DSC03164

 

 

さて駅の中は、もう人、人、人!!!(||゚Д゚)

s_DSC03084

s_DSC03089

 

新しくOPENした、富山のお土産品を扱うお店が集まった、とやマルシェはとんでもない人の多さです!!

富山でこれなら金沢はもっとでしょうか。。

s_DSC03100

新幹線のホームに入るための入場券も長蛇の列…

開業当日効果もあってか入場を求める人でごった返してます( ;´Д`)

 

とりあえず七越焼と
s_DSC03130

ガラスの床は見れましたが…
s_DSC03152

 

疲れて早々と退却ー_ノ乙(、ン、)_

みんな生き生きとした「きときと」の笑顔で、

この大盛況がずっと続けばいいと思った土曜日の午後でした(笑)

 

 

 

 

【とやまの栞】2級販売士検定に合格しました!

新年のご挨拶に続き、こちらもご報告がだいぶ遅れましたが・・・・・

去る2014年10月、
ついに、
「2級販売士」を取得いたしました!!!!(「とやまの栞」販売スタッフ2名)

じゃじゃーん。
150202
実際の売場を持つ店舗経営者等が取ることが多い資格ではありますが、

流通・小売の仕組みを理解し、より円滑なネットショップ運営を継続するために・・・
頑張って勉強しました。笑

正直なところ、合格できるかどうか不安要素満載だったのですが、
勉強の甲斐もあって何とか及第点をいただけたようです。汗

実は、富山県内の方や観光客の方の中には、
「ネットで見たんだけど、ここでも買える?」と、
直接本社(株式会社アイテック)に足を運んで下さるお客様も少なくありません。

そう!
直接のご購入もしていただけるんです!!!!!!!

そのように直接お越しくださるお客様にも、
いつもWEBショップをご利用いただいているお客様にも、
「良い買い物が出来たな v(。・ω・。)ィェィ ♪」
と思っていただけるよう、今回取得した資格と共に精進して参ります!

皆様、今後とも「とやまの栞」をどうぞよろしくお願いいたします。

◆ショッピングサイト「とやまの栞」
http://www.toyama-shiori.jp/

【とやまの栞】クリエイターズシリーズ第一弾★「剱」クリアファイル新発売!

新年のご挨拶が遅れに遅れましたが・・・・・(・Θ・;)

2015年も、「とやまの栞」をよろしくお願いいたします!

さて、この度「とやまの栞」ではクリエイターズシリーズと題して、
写真家の皆様からご提供いただいたハイクオリティな写真を使い、弊社でデザインした商品シリーズの展開をスタートしました!
そのクリエイターズシリーズの第一弾が、クリアファイル『剱/志水哲也』です。
2015年カレンダー「立山黒部“光の時間”」でもお馴染みの同氏による写真集『剱』より写真を厳選選出!!
芸術的で幻想的な剱岳の姿を捉えた写真は、まさに志水哲也氏ならでは。
今までの壮大で力強いイメージとはまた一味違う、ド剱岳のラマティックな一面が楽しめます。
山好きならずとも、その美しさに魅了されること間違い無し!の逸品です。
「剱」シリーズは全2種類。是非、お手元でお楽しみください♪

【とやまの栞 クリエイターズシリーズ】剱(月暈・バラ色の雲)/志水哲也
剱(月暈・バラ色の雲)/志水哲也00
剱(月暈・バラ色の雲)/志水哲也01

剱(月暈・バラ色の雲)/志水哲也02

【とやまの栞 クリエイターズシリーズ】剱(雪煙・夕照)/志水哲也
剱(雪煙・夕照)/志水哲也00
剱(雪煙・夕照)/志水哲也01

剱(雪煙・夕照)/志水哲也02

あ、そういえば!
2015年のカレンダーはもうご準備されましたでしょうか??
「年が明けたのにカレンダーの準備がまだ!」なーんてゆう方は是非、この機会に「とやまの栞」でカレンダーを手に入れてください!
cal2015_banner02

【とやまの栞】2015年版カレンダー大好評発売中!!!

今年もこの季節がやってきましたーーー!
2015年版カレンダーが好評発売中です!!!

今年も素敵な立山・剱の写真を使ったカレンダーが勢揃いしています♪

山好きのアナタ!!

山ガールの彼女にプレゼントを考えている貴方!!

山とか良くわかんないけど素敵なカレンダーを探している、そこの貴女!!
是非、「とやまの栞」が自信を持っておススメする
四季彩“とやま”シリーズのカレンダーをお求めください。
そして、山にハマっちゃってください。
cal2015_banner

さてさて、例年のカレンダーラインナップに加えて今年は卓上カレンダーが2種類登場!

・神秘の海 富山湾
01
「世界で最も美しい湾クラブ」って知ってますか?
「世界で最も美しい湾クラブ」は自然保護と相互の交流などを目的に、ユネスコ後援のNGOで1997年に設置され、米国のサンフランシスコ湾、フランスのモンサンミシェル湾をはじめ世界31ヶ国と地域の42湾が加盟しているんですが、なんと2014年3月に富山湾の加盟内定が決まったんです!なんでも、海越しに3千メートル級の立山連峰が広がる景色が高く評価されたそうですよ。2014年10月には韓国で開かれる年次総会で加盟が正式に決定されるんですって。
(説明文はカレンダー表紙より引用しています)
そんな「我等が富山湾」越しに見る美しい立山連峰の姿などがお楽しみいただける卓上カレンダーがデスクワークに癒しのひと時をお届けします。

・神秘の海 富山湾


・アルペンルートに咲く花々

01
登山やトレッキングを愛好される方々に是非おススメしたいのがこちら。
山道を歩くと平地ではお目にかからない可憐な花々に出会います。そんな愛らしい高山植物をテーマにしたのがこの卓上カレンダーです。
カメラマンは剱岳の写真に定評のある高橋 敬市氏。アルペンルートに咲く慎ましくも生命力に溢れた花々を一月ごとにお楽しみいただけます。
立山登山に行く際などは高山植物の勉強にも如何ですか?

・アルペンルートに咲く花々

★ウェブサイト構築 ★ブログ開設 ★プログラム作成 デジタルならお任せください。株式会社 アイテック

Page Top