呉東のダムめぐり
- 2010年8月11日
なんだか、だんだん自分の家から遠ざかっておりますダム巡りですが
今回は3つ見てきました!
最初に言っときますが、チョー長いので、
すごい暇なときに見て下さい・・・。
まずは立山町の白岩川ダムです。
えっと、とうざわ印刷の婦中工場前の道を
立山町にむけてひたすらまっすぐ走ります。
![]()
すると、道がなくなったとこにダムの案内看板が!
ここまでくると右側にもうダムが見えています。
昆虫王国立山が気になるところですが。
![]()
小さなダムですが、このダムは重力式コンクリートダムと、ロックフィルダムの
合体した珍しい形のダムなんです。
また、富山県で初めて作られたロックフィルダムでもあります。解説ページ
![]()
写真の手前がコンクリートダム、奥がフィルダム部分です。
2つの種類のダムが見れるなんて、なかなかお得なダムですね!
![]()
ダムの看板には
「中央遮水壁型のロックフィルダムと重力式コンクリートダムとの複合ダム」
と書かれてます。(右上)
名前が長いのでなんか強そうです。
![]()
裏側から。ちゃんとコンクリートとロックフィルですね。
洪水吐とローラーゲートが見えました。
![]()
ちなみに上は立ち入り禁止です。はいれませーん。
なので下に行きます。
![]()
ダムの下は河川維持のため、水が放流されていました。
![]()
減勢工の上にかかる小さな橋から、流れる水が見れます。
![]()
ううっ、けっこうな高さがあります。
落ちたら痛い上に流されますね。。
-----------------------------------------------
せっかくここまできたんで。近くのほかのダムも見てきました。
続いては、上市川ダムです。名前の通り上市町にあります。
上市川には2つのダムがあります。
![]()
山道をのぼり案内に従って狭い道に入り進むと…
ダムが見えてきました!
![]()
上市川ダムは重力式コンクリートダムです。
昭和40年に作られました。
![]()
右の木がじゃまですが、
ダムの真ん中に水色のゲートが2つと
その真ん中に赤色?のゲートが見えます。
![]()
横まできました。このへんはアブがいるのでたいへんアブないです。←(^^;)
ダムの上は通れました。
対岸にトンネルがあり右岸奥まで道が続いていました。
ダムの奥にトンネルがあるのが見えますか??
![]()
![]()
ゲートの部分は、カナアミでよくみえなかったのですが、
水色のはクレストゲート、赤いのはオリフィスゲートというみたいです。
![]()
![]()
子撫川ダムにもあった、真ん中らへんにあるゲートは
オリフィスゲートと呼ばれるみたいですね。
よくわからないけど名前がカッコイイからよし!ですね!
![]()
![]()
トンネル、くねっとまがっています。
取水設備への横穴がありました。オレンジの光がブキミ。。
![]()
-----------------------------------------------
さらに上流のダムを目指します。
上市川ダムまできた道まで戻り、さらに登ります。
ダムへの標識がありました。
…でもナビはちがう道を進めてきます。
![]()
従ってすすんだら民家の庭に出ました…。
ねこちゃんが不思議そうな目で見てます。。
おかしいと思い、ほかのルートにして進んだら、今度はなんと林道に!
うう・・・マヨッてしまった。。
![]()
林道を進むほどダムからそれていきます。。あーあ。。
ちょうどその時お昼のチャイムが鳴ってちょっと切なく。。
![]()
さらに素堀のトンネルまで出現。ひょえー
さらに進むと湖が
・・・んんーなんだか見たことがある景色?
![]()
なんと!上市川ダムのトンネルのとこまで戻ってきてしました。
上市川ダムの後ろ姿がみえました。
・・・・その後、何のことはなく新しく作られた広い道沿いを進むと、
簡単にダムに到着しました。。
あの苦労はなんだったんだ・・・
上市川第二ダムです。
![]()
でっかいロックフィルダムです。昭和60年完成のわりと新しめのダムです。
上も広く車で通れます。
![]()
湖は早乙女湖といってカヌー競技で有名です。
スゴイ広くて静かな湖です。
大きな取水塔がみえます。
![]()
ベンチやトイレなどきれいに整備されたダムでしたが、
だいぶ山奥なので人の姿はないのが悲しいですね・・。
![]()
ロックフィルダムですが、白岩川ダムみたいな
コンクリートの豪華な洪水吐がありました。
湖側はゲートの周りが円形のかわった形をしてました。
どんな感じに水が流れるんでしょう?
![]()
でっかいローラーゲート。コンジットゲートと書かれてました。
白岩川ダムみたいに洪水吐上に橋がかかってるんで
近くで見えるのですが規模が違います。
![]()
![]()
さっきのオリフィスゲートが真ん中ゲートのことで、
コンジットゲートはダムの下側に作られるゲートのことを言うそうですが
肝心のコンジットゲートはどれがなのかわかりませんでした。。
写真だと小さく見えますがゲートの下はスゴイ深さです。
![]()
横に管理事務所がありますので比べて下さい、事務所が2階建てでこの深さですんで
4・5階建てのビルが入りそうな深さです…。。
![]()
底もとんでもなく広かったです。
![]()
ゲートの周りは水が無いですが、
うんと下の減勢工にはスゴイ水しぶきが上がってます。
![]()
下にまわってました。この先行き止まり!とか書かれてましたが
ダム下の発電所前までは降りれました。
![]()
発電所から大量の水があふれてました。
スゴイ勢いです!
洪水吐のすべり台もこんなに長かったんですね。
ものすごい数のアブが外にいたので車の中からの撮影・・・
この写真を撮ってるときにもがんがん車に体当たりをしてきてました。
コワイコワイ…。
ここもたいへんアブないです!←しつこい
Uターンできなさそうなのでバックで退散しました。
・・・と、以上今回のダムレポートでした
長々おつきあいありがとうございました。
