氷見のダム見学
- 2010年9月3日
お疲れさまです!
今回は氷見のダムまで行ってきました!
アースダムばかりなので見た目はいまいちですが・・・
![]()
まず最初は高戸ダムです。
写真は氷見街道です。
ここからr304にのり石川県に向かって登っていくとあります。
![]()
この緑の土手がダムになります。わかりにくいですねー。。
ちなみに右にあるのが洪水吐です。
このダム、上にも行けたことに気がつきませんでした!
あとからwebで調べたら、上に行く道があり、湖や取水塔も見れたんですね。。
高戸ダムは灌漑用のダムで、水の少ないこの地域の重要な水源でした。
しかーし大雨が降ると土石流など洪水の被害が出る危険な川でした。
そこで!この高戸ダムは洪水の調節もかねて、
水を多く溜めるように大きく改修をされたとのことです。
(エラそうに書いてますがホームページなどで調べた説明を読んでるだけです。。)
このダムの少し上流には、寺尾ダムというダムがあります。
↓コチラが寺尾ダムです。が、水が全くありません!
![]()
防災ダムといわれ、洪水が発生したときに初めて水をためるそうです。
富山県の水のない防災ダムはここだけになります。
![]()
ちゃんと取水塔はあり、ダムだとはわかりますが、
夏なので草むらのジャングル状態です。
続いては千石ダムです。
…とそのまえにせっかく氷見に来たので海を見てきました!
![]()
山を下りるとすぐ富山湾です!この日は天気もよくてスゴイきれいでした♪
この辺の道は海岸に沿って続いていてなんだか南国のようです。
![]()
左にあるのは阿尾城跡です。
ここからは空気が澄んでいれば立山も見えるそうです!
が、今日は・・・うーん、みえないー
・・・そういえばひさしぶりに海に来ました。
もう何年も海水浴いってないなー(^_^;)
よし、休憩もしたし千石ダムへレッツゴー。
・・・ですが、途中でまた寄り道
このあたりは棚田がきれいなので(^_^)
![]()
棚田100選に選ばれた長坂の棚田がこの近くにあるそうですが
うーん、よってると長くなるので、また今度見に行こう。
![]()
今度の今度こそ千石ダムです!
氷見でも能登半島との県境ですので遠いのですが、
見た目はなんの変哲もないただの池です。
![]()
三角形の静かな湖です。
ダムの天頂は徒歩でも車でも通れますが
反対側に道が続いてるのかは謎です…。こわいから行かないだけ
![]()
説明版、
この辺では桑院溜池(くわのいんためいけ)に続いて大きな灌漑用のダムだそうです。
長年の用水不足から、このダムが作られ、
今は安定した量の水を田んぼに送れるようになったそうです。
なんともありがたい話ですねー(涙)
きれいな棚田もこのダムが影から支えているのですね?
さて、最後にもう一つ見てきました!
さっきの説明に出てました桑院溜池です。
![]()
千石池と同じで、灌漑用アースダムです。
氷見市のダムの中では一番大きい湖ですが
アースダムなんで、見た目は千石池とおんなじです・・・。
写真じゃ場所が違うことがわかりにくいかな??
![]()
家の方角なので、帰りによったのですが、
ちょうど小矢部市の五位ダムの上、北方向にあります。
五位ダムで浄化されたきれいな水を溜めています。
このダムは洪水吐が両側にあるんですね。
![]()
上の写真の洪水吐に写ってるガードレールですが、
すごく小さくヒザまでありません。ちょっとあぶないですね。
駐車場に展望台、水分神社などいろいろ見るところはあります。
ハチに注意と書かれてましたが、アブすらいませんでした。
あんまりキケンに見えないどくろの看板が・・・。
![]()
とまあ今回はちょっと地味でしたね。
ここには紹介してませんが、まだまだ氷見にはあちこち小さな溜池があります。
やっぱり能登半島側に行き高い山が無くなると
水が貴重になってくるんですねー。

トラックバックURL:https://blog.aitec-inc.co.jp/2010/09/585/trackback